2学期始業式

今日から2学期がスタートしました。登校してきた子供たちは皆、話したいことが山ほどあるようで、どの教室からも元気な声が聞こえてきました。

始業式では、4〜6年生の代表者が夏休みに取組んだことや2学期に頑張りたいことを発表しました。

014 (2)

 

 

 

 

 

 

016

 

 

 

 

 

2学期は学芸会や生活科・ふうタイム発表会など、普段の学習成果を発表する場面が多くあります。学年の団結力をますます高めて取組んでもらいたいですね。

すっつ子ども教室 お昼に簡単な朝ごはん作り

夏休みに入り、子供たちは宿題や自由研究など思い思いに取組んでいます。

社会教育事業の「すっつ子ども教室」では夏休み中に、4回の企画があります。

今日は、夏休み中もしっかり「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけてもらおうと、子供達にも簡単に作れるごはんづくりにチャレンジしてもらいました。

講師は本校の栄養教諭です。作業のサポートに、町内小学校の先生方も加わりました。

始めに、どうして朝ごはんは大切なのかを子供たちに伝えました。

 

004

 

 

 

 

 

メニューは、「みそまるちゃん」と「おにぎらず」です。

作り方をしっかりと聞いて、班ごとに調理開始。
008

 

 

 

 

 

009

 

 

 

 

 

「おにぎらず」の具は、スライスチーズ、レタス、魚肉ソーセージ、シーチキン、スライスハムなど、家庭でも常備しやすく子供たちも食べやすい食材を用意しました。御飯には白ごまを混ぜて、栄養面もしっかりとカバーしています。

 

???????????????????????????????

 

 

 

 

 

午後3時ころの試食でしたが、皆、モリモリ食べていました。

 

 

012

 

 

 

 

 

片付けも連携プレーで効率良く!

最後にレシピが配られました。

 

020

 

 

 

 

 

 

 

019

 

 

 

 

 

 

本当に簡単に出来て、おいしくて、元気がでる万能レシピでした。

おうちの人とも一緒に作ってみてくださいね。

平成27年度 寿都町コミュニティ・スクール研修会


コミュニティ・スクール導入から2年目となる今年度、学校運営協議会制度の理解を深めるためコミュニティ・スクール推進委員を講師に迎え、研修会が行われました。

前半の講演ではコミュニティ・スクールの仕組みについてや、先進地における取組事例を話していただきました。

012

 

 

 

 

 

 

その後、5つのグループに分かれ、寿都町コミュニティ・スクールの現状についてや課題を出し合い、「課題解決に必要なことは何か」をそれぞれの立場から意見を出し合い発表しました。

参加者は、寿都町三校の学校運営協議会委員、PTA、各校の教職員、教育委員、教育委員会職員です。

016

 

 

 

 

 

 

 

018 (2)

 

 

 

 

 

 

 

021

 

 

 

 

 

 

 

023 (2)

 

 

 

 

 

 

026 (2)

 

 

 

 

 

 

参加者からは「今回の討議をただの話し合いにせず、つなげていきたい。」という声や、講演については「先行事例をたくさん知ることができて、とても参考になった。」「制度的な根拠もはっきりわかって勉強になった。」などの感想があり、理解を深め、寿都町コミュニティ・スクールを更に一歩前進させることができました。

 

 

 

第2回授業参観(7月6日)

今日から3日間の日程で授業参観が始まりました。5校時の間、どの学年の授業も見ることができます。

【1年生 音楽】

009

 

 

 

 

 

【2年生 算数】

026

 

 

 

 

 

 

【3年生 算数】

025

 

 

 

 

 

 

【4年生 外国語活動】

027

 

 

 

 

 

032

 

 

 

 

 

 

【5年生 国語】
020

 

 

 

 

 

 

【6年生 算数】

018

 

 

 

今日の給食(7月6日)

今日の給食の主菜は、チーズ入りハンバーグでした。

これは、児童会の保健委員会活動で行った「好きな給食アンケート」で6学年のうち3学年が「好きなおかず部門1位」に選んだメニューです。

その他の献立は、ごはん、牛乳、ガルバンゾ―のスープ、ブロッコリーとツナのマヨネーズあえです。

001

 

 

 

 

 

 

 

005

 

 

 

 

 

今月の給食は、アンケートで1位となったメニューがたくさん登場する予定です。毎日、食育センターの調理員さんが思いを込めて作ってくれています。

大好きなメニューも、少し苦手なメニューも美味しく食べられるといいですね。

新体力テスト

寿都小学校では、全学年が新体力テストを行い、子供たちの実態を把握して体力の向上をはかっています。

体力テストは全部で8項目あります。既に実施した「50m走」の他、

今回は、悪天候で延期となった「ソフトボール投げ」を除いて、「握力」、「上体起こし」、「長座体前屈」、「立ち幅跳び」、「反復横跳び」、「20mシャトルラン」を行いました。

天候が悪かったため、「ソフトボール投げ」は延期となりましたが、昨年より手ごたえを感じている子供たちが多かったようです。

【反復横跳び】

024

 

 

 

 

 

 

【20mシャトルラン】

013

 

 

 

 

 

 

【立ち幅跳び】
011

 

 

 
010

 

すっつ子ども教室 ウッドクラフト

子供たちが放課後に様々な体験学習をする活動の一つに、社会教育事業の「すっつ子ども教室」があります。

今回は寿都町総合文化センターの一室で、丸太を切ってコースター作りをしました。

普段、なかなか使う機会がないノコギリに、最初は手こずっていましたが次第に慣れていきました。丸太を切り終わる頃には「暑い~!」と上着を脱ぐ子供が続出でした。

019

 

 

 

 

切り終わった後は、紙やすりで表面を滑らかにし、思い思いのイラストを描きました。

 

023

 

 

 

 

 

 

022

4年生 消防署見学

社会科の「火事を防ぎ,地震にそなえる」という単元の学習で、寿都消防署の見学をしました。119番の通報連絡体制や通報を受けると「火事」「救急」「救助」の出動があることを教えてもらいました。

002

 

 

 

 

 

救急車の中で行われる救急活動や、火災現場での放水活動、事故や災害現場での救助活動、出動時の消防服の装着を体験しました。火災の大きさや現場の状況に合わせて、放水の仕方を変えていることなどを学びました。

007

 

 

 

 

 

017

 

 

 

 

 

043

 

 

 

 

 

消防隊員と子供たちが 消防服装着の競争をしました。消防隊員、あっという間に装着。さすがです!

029

 

 

 

 

 

 

体験後、「消防士になったきっかけは何ですか?」という質問に対して「皆くらいの小さい頃から、人の役に立つ仕事に就きたいと思っていました。」という話や、「町内での火災は年に1件あるかどうか。地域の人達が『火の用心』を心掛けているおかげです。」という話をしていただきました。

子供たちから出た様々な質問に答えていただき、消防署の仕組みや隊員の苦労、工夫について深く知ることができました。

寿小フォトギャラリー 「運動会」の写真を展示中です

先日開催された「運動会」の写真に差し替えしていただきました。

子供たちの真剣な表情から、競技を待つ間の可愛らしい表情。親子で手を繫いで駆け抜ける姿。皆、笑顔が素敵です。

校内の北側スロープに展示していますので、来校された際にはぜひご覧ください。

001 (3)

 

 

 

 

 

 

002 (2)

 

 

 

 

大運動会 見事な快晴の中、赤組も白組も大健闘!

運動会の練習プログラムが多く組み込まれる特別時間割に入っても、天候に恵まれず、なかなか思うように外練習ができませんでした。

運動会前日の早朝には雷が鳴り響き、PTAによる前日準備も予定通りできるかどうか危ぶまれる中、なんとか準備を進めることができました。

当日は、それまでの不安定な天候とは打って変わり、近年稀にみる微風快晴。無事に大運動会を開催することができました。

1~3年生 遊戯「R.Y.U.S.E.I.」(三代目 J Soul Brothers )

一列に並んで、ランニングマン。会場から歓声が上がりました。

024

 

 

 

 

 

4~6年生 組体操「心を一つに 一致団結」

個人技から団体技まで見応えのある演技を披露してくれました。

DSCF6212

 

 

 

DSCF6211

 

 

 

 

 

 

 

 

1~3年生 「紅白綱引き」

DSCF6231

 

 

 

 

 

 

1~6年生 「風にむかって2015」

1年生から6年生の児童が一つの棒を持って駆け抜け、次の組にリレーします。最後までどちらが勝つかわからない名勝負を見せてくれました。

081

 

 

 

 

 

 

4~6年生 スクールバンド「校歌マーチ」「Let It Go~ありのままで」

116

 

 

 

 

105

 

 

 

 

 

 

5・6年「みなあつま~れ 寿都」

ボードに書かれた条件に当てはまる観客と一緒にゴールを目指します。

毎年盛り上がる、名(迷?!)競技です。

DSC_0598

 

 

 

 

 

DSC_0600

 

 

 

 

 

3・4年生 「どのマシ~ンがお好き?」

バイク、キャタピラー、袋、そり、先生。

一番人気の「先生」マシ~ンが駆け抜けます。

??????????

 

 

 

 

 

 

閉会式 今年度は赤組が優勝!

赤組も白組も勝利に向かって奮闘し、これまでの練習の成果を存分に発揮してくれました。

DSCF6334