4年生 寿都浄水場 見学

社会科の単元「水はどこから」の学習で寿都浄水場まで見学に行き、役場施設課の担当者からお話を聞きました。

 

009 (2)

 

 

 

 

 

011

 

 

 

 

 

019

 

 

 

 

 

町内にある浄水場の中で一番大きな寿都浄水場では、1700tの水が毎日作られていることや、「原水」「沈殿水」「濾過水」「浄水」の行程を経て、塩素消毒された安全な水が家庭に届けらていることなどを学びました。

自分たちの身近にある水が、多くの人に支えられて届いていることを実感することができました。

学校運営協議会 第2回定例会議&懇親会 

8月26日、学校運営協議会の第2回定例会議が行われました。今回は、7月に実施した保護者・児童・教職員を対象とした学校評価アンケート結果を基に、より学校の取組を充実させるために意見交流をしたり、学校運営協議会の今後の体制について討議したりしました。

また今回は会議の傍聴希望者がおり,公開型の会議となりました。

 

8月28日には、委員と教職員がより交流を深めることを目的として懇親会を行いました。

懇親会では、コミュニティ・スクールのしくみについて改めて確認したり、寿都小学校運営協議会のこれまでの取組を発表したりしました。

069

 

 

 

 

上の写真は、懇親会の最後に撮った教職員と学校運営協議会委員の集合写真です。様々な話題について交流を深めることができました。

6年生ふうタイム 寿都の水産業~サケ漁体験~

本校では、5年生になると「鮭の人工授精体験」を行い、校内の水槽で卵をふ化させ、稚魚になるまで育てています。そして6年生の春に子供たちが小川に稚魚を放流しています。

秋には、地元の漁師さん達に協力していただき、6年生の児童は漁船に乗って漁師の仕事を体験します。
009

 

 

 

 

 

網の素材は防弾チョッキと同じ素材を使っていることや、コストを押さえるために漁師さんたちが手作業で網をつくっていることを教えてもらいました。

 

057

 

 

 

 

 

大変な作業で作られた網をトドが食いちぎってしまい、また手作業で修理しています。

056

 

 

 

 

 

 

041

 

 

 

 

 

046

 

 

 

 

 

子供たちの中には、「うちのお父さんも漁師になれば良かったのに!」というくらい漁師の仕事が魅力的に感じたようで、乗船している子供たちの目は輝いていました。

 

052

 

 

 

 

 

普段は漁に出ないような時間に船を出していただき、漁師の皆さんのおかげで、子供達は貴重な体験をすることが出来ました。

1年生ふうタイム 磯あそび

1年生の生活科では、寿都の磯の生き物を観察し、生き物とのふれあいを通して海に親しむ学習を行っています。

 

012 (2)

 

 

 

 

 

 

講師は隣町の岩内町から、後志地区水産技術普及指導所の職員2名と寿都町産業振興課の職員1名です。

1学期中に学習する予定でしたが、悪天候による順延に次ぐ順延の末、やっと実施することができました。子供たちも本当に楽しみにしていました。

 

015

 

 

 

 

 

少し水が冷たかったですが、元気いっぱいの1年生!すぐに慣れて、様々な生き物を捕まえ、講師の皆さんに「これは何?」と質問していました。

 

 

017

 

 

 

 

 

 

021

 

 

 

 

 

講師の方が捕まえて海に放してくれたカニを皆で獲ったりしました。

最後に、自分たちではなかなか捕まえられない生き物を講師の方に見せてもらったりしました。

 

2学期始業式

今日から2学期がスタートしました。登校してきた子供たちは皆、話したいことが山ほどあるようで、どの教室からも元気な声が聞こえてきました。

始業式では、4〜6年生の代表者が夏休みに取組んだことや2学期に頑張りたいことを発表しました。

014 (2)

 

 

 

 

 

 

016

 

 

 

 

 

2学期は学芸会や生活科・ふうタイム発表会など、普段の学習成果を発表する場面が多くあります。学年の団結力をますます高めて取組んでもらいたいですね。

すっつ子ども教室 お昼に簡単な朝ごはん作り

夏休みに入り、子供たちは宿題や自由研究など思い思いに取組んでいます。

社会教育事業の「すっつ子ども教室」では夏休み中に、4回の企画があります。

今日は、夏休み中もしっかり「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけてもらおうと、子供達にも簡単に作れるごはんづくりにチャレンジしてもらいました。

講師は本校の栄養教諭です。作業のサポートに、町内小学校の先生方も加わりました。

始めに、どうして朝ごはんは大切なのかを子供たちに伝えました。

 

004

 

 

 

 

 

メニューは、「みそまるちゃん」と「おにぎらず」です。

作り方をしっかりと聞いて、班ごとに調理開始。
008

 

 

 

 

 

009

 

 

 

 

 

「おにぎらず」の具は、スライスチーズ、レタス、魚肉ソーセージ、シーチキン、スライスハムなど、家庭でも常備しやすく子供たちも食べやすい食材を用意しました。御飯には白ごまを混ぜて、栄養面もしっかりとカバーしています。

 

???????????????????????????????

 

 

 

 

 

午後3時ころの試食でしたが、皆、モリモリ食べていました。

 

 

012

 

 

 

 

 

片付けも連携プレーで効率良く!

最後にレシピが配られました。

 

020

 

 

 

 

 

 

 

019

 

 

 

 

 

 

本当に簡単に出来て、おいしくて、元気がでる万能レシピでした。

おうちの人とも一緒に作ってみてくださいね。

平成27年度 寿都町コミュニティ・スクール研修会


コミュニティ・スクール導入から2年目となる今年度、学校運営協議会制度の理解を深めるためコミュニティ・スクール推進委員を講師に迎え、研修会が行われました。

前半の講演ではコミュニティ・スクールの仕組みについてや、先進地における取組事例を話していただきました。

012

 

 

 

 

 

 

その後、5つのグループに分かれ、寿都町コミュニティ・スクールの現状についてや課題を出し合い、「課題解決に必要なことは何か」をそれぞれの立場から意見を出し合い発表しました。

参加者は、寿都町三校の学校運営協議会委員、PTA、各校の教職員、教育委員、教育委員会職員です。

016

 

 

 

 

 

 

 

018 (2)

 

 

 

 

 

 

 

021

 

 

 

 

 

 

 

023 (2)

 

 

 

 

 

 

026 (2)

 

 

 

 

 

 

参加者からは「今回の討議をただの話し合いにせず、つなげていきたい。」という声や、講演については「先行事例をたくさん知ることができて、とても参考になった。」「制度的な根拠もはっきりわかって勉強になった。」などの感想があり、理解を深め、寿都町コミュニティ・スクールを更に一歩前進させることができました。

 

 

 

第2回授業参観(7月6日)

今日から3日間の日程で授業参観が始まりました。5校時の間、どの学年の授業も見ることができます。

【1年生 音楽】

009

 

 

 

 

 

【2年生 算数】

026

 

 

 

 

 

 

【3年生 算数】

025

 

 

 

 

 

 

【4年生 外国語活動】

027

 

 

 

 

 

032

 

 

 

 

 

 

【5年生 国語】
020

 

 

 

 

 

 

【6年生 算数】

018

 

 

 

今日の給食(7月6日)

今日の給食の主菜は、チーズ入りハンバーグでした。

これは、児童会の保健委員会活動で行った「好きな給食アンケート」で6学年のうち3学年が「好きなおかず部門1位」に選んだメニューです。

その他の献立は、ごはん、牛乳、ガルバンゾ―のスープ、ブロッコリーとツナのマヨネーズあえです。

001

 

 

 

 

 

 

 

005

 

 

 

 

 

今月の給食は、アンケートで1位となったメニューがたくさん登場する予定です。毎日、食育センターの調理員さんが思いを込めて作ってくれています。

大好きなメニューも、少し苦手なメニューも美味しく食べられるといいですね。

新体力テスト

寿都小学校では、全学年が新体力テストを行い、子供たちの実態を把握して体力の向上をはかっています。

体力テストは全部で8項目あります。既に実施した「50m走」の他、

今回は、悪天候で延期となった「ソフトボール投げ」を除いて、「握力」、「上体起こし」、「長座体前屈」、「立ち幅跳び」、「反復横跳び」、「20mシャトルラン」を行いました。

天候が悪かったため、「ソフトボール投げ」は延期となりましたが、昨年より手ごたえを感じている子供たちが多かったようです。

【反復横跳び】

024

 

 

 

 

 

 

【20mシャトルラン】

013

 

 

 

 

 

 

【立ち幅跳び】
011

 

 

 
010