5年生ふうタイム 風太風力発電所見学

総合的な学習の時間で、寿都町が自治体では全国で初めて導入した「風力発電」について学習しています。

9月に役場産業振興課の担当者から風力発電のしくみや寿都町の風力発電の歴史を学び、今日は実際に風力発電所を見学しました。

DSCF6167

 

 

 

 

 

 

役場の担当者から「風車の真ん中の卵型のところは何て言うの?」「ナセル!」など、前回の授業で学んだことの確認をしてから風車の内部に入り、どのようにメンテナンスがされているのかを学びました。

DSCF6181

 

 

 

 

 

 

DSCF6184

 

 

 

 

 

はしごで登る様子を実演してくれました。

DSCF6185

 

 

 

 

 

 

今回は、日立からメンテナンスの担当者が2名来くださり、貴重な体験をすることができました。

子供たちからは「メンテナンスの仕事をやってみたい(でも高いところは恐いなぁ・・・)」という声もありました。

将来、子供たちの中から寿都町の風力発電を支える人材が誕生するかもしれません。

DSCF6195

 

 

 

 

 

英語教育強化地域拠点事業 公開研究会の公開授業【5年生】

文部科学省採択「英語教育強化地域拠点事業」に係る公開研究会が開催され、町内の小学校2校、中学校1校、高等学校1校の授業を公開しました。

本校は5年生が授業を行い、全道から72名の教育関係者が見学しました。

 

始めに、いつも通り英語で挨拶。「Good morning!」

DSCF6135

 

 

 

 

 

 

クエスチョンタイムでは、積極的に指導者の質問に答えたり、指導者に質問したりしていました。

DSCF6136

 

 

 

 

 

 

本時の目標は今までに習った表現を使ってランチメニューを作ることです。

DSCF6151

 

 

 

 

 

 

「買い物をしよう」の活動では、自分で考えたオリジナルメニューなど10品を準備してお店の開店です。

使えるのは10ドル。店員役の児童に値段を聞いて好きなものを買いました。

 

DSCF6157

 

 

 

 

スペシャルランチメニューの完成です。

 

 

自己評価シートで授業を振り返り、前時よりも自信をもって話すことができたり、英単語で書かれたメニューも読んだりできて嬉しそうです。

DSCF6160

 

 

 

 

 

 

最後は来校してくれた先生方に向かって、英語で挨拶。

「Bye!」「See you.」「Have a nice day!」

DSCF6163

 

 

 

 

 

 

5・6年生家庭科 ミシン授業

5・6年生が家庭科でミシン授業を行いました。学校支援地域本部ボランティアの皆さんが授業の支援に入ってくださいました。

5年生 【ナップサック】

初めてミシン授業を行う5年生は、ボビン糸の巻き方やミシンの糸のかけ方などミシン操作学んだ後、縫い方の練習をしました。

 

012

 

 

 

 

 

 

 

050

 

 

 

 

 

 

 

 

057

 

 

 

 

 

ナップサックづくりでは、細かい作業に悪戦苦闘しながら作品を完成させました。

 

6年生 【エプロン】

一年ぶりのミシン授業で、戸惑う児童もいましたが徐々に操作に慣れて、時間内にエプロンを完成させることができました。

 

DSCF6013

 

 

 

 

 

 

 

DSCF6008

 

3年生社会科見学 かねき南波商店

社会科「工場で働く人と仕事」の単元で、寿都町で作られている加工品がどのように作られているのかを学ぶため町内にある「かねき南波商店」へ工場見学に行きました。

見学に行った日は、大量の鮭を加工しているところでした。

DSCF5608

 

 

 

 

 

 

鮭の頭と身を切り分ける作業や筋子を箱詰めする作業を見学しました。

DSCF5613

 

 

 

 

 

 

 

DSCF5622

 

 

 

 

 

 

 

 

製品をパッケージする工場では、いくらの醤油漬けをパック詰めしているところを見学しました。作業場に入るため、衛生面の工夫を聞いたり体験したりしました。また、製品をエックス線検査や金属探知機でチェックしていることを知りました。

DSCF5646

 

 

 

 

 

 

最後に、見学して気づいたことなど質問に答えていただきました。

 

DSCF5661

 

 

 

 

 

5年生ふうタイム 鮭の人工授精体験

5年生の総合的な学習の時間に、役場水産係、漁業協同組合、岩内町にある水産技術普及指導所の皆さんの御協力のもと、鮭の人工授精体験を行いました。

鮭のお腹を切る時は、皆、恐る恐る作業していましたが、たくさん出てきた卵に驚きの表情でした。「卵一つ一つ、丁寧に扱ってね。」と講師の方から教えていただきました。

 

DSCF5536

 

 

 

 

 

 

 

DSCF5527

 

 

 

 

 

水産技術普及指導所の方から、鮭の生態について教えていただきました。

 

DSCF5552

 

 

 

 

 

 

「鮭は自分がいた川の匂いを覚えていて、匂いを頼りに戻ってくるんだよ。川をきれいにしないと鮭が戻って来れなくなるんだよ。」というお話がありました。

 

DSCF5569

 

 

 

 

 

 

最後に小川に卵を埋めました。卵を少し学校に持ち帰らせていただき、校内にある水槽でふ化させて春まで飼育します。来春には今回体験させてもらった小川に稚魚を放流する予定です。

学芸会

今年度の学芸会スローガン「練習の成果を発揮し、全力で恥ずかしがらずに、最高の舞台にしよう」のもと、子供たちも先生方も限られた時間の中、精いっぱい練習を積み重ね、10月4日(日)に本番を迎えました。

 

1年生 音楽 【歌「どれみのキャンディ」 器楽「すずめがちゅん」】

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

2年生 劇 【キッズ・キャッツ】

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

4年生 音楽 【歌「いつだって!」 器楽「アイーダ大行進曲」】

学年の児童数が11名と少ない中、一生懸命に練習しました。本番では迫力がある器楽演奏を披露しました。

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

3年生 劇 【寿都ランドのゆかいなねこたち】

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

2年生 音楽 【歌「うたえバンバン」「あえてよかった」 器楽「アイアイ」】

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

5年生 劇 【本当の宝物は】

子供たち自身でどんな演技をするか考えました。笑わせることが大好きな5年生は、随所に笑いを散りばめつつ、観客に伝えたいメッセージもしっかり表現しました。

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

6年生 音楽 【リコーダー「一輪の赤い花」 器楽「情熱大陸」】

 

IMG_1651

 

 

 

 

 

3年生 音楽 【歌「音楽のおくりもの」 リコーダー「聖者の行進」

器楽「栄光の架け橋」】

3年生から始まるリコーダーの学習。日頃の学習の成果を発表しました。

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

1年生 劇 【はたけの したは おおさわぎ】

歌や踊り(やさい体操)がたくさん出てくる劇。練習の時とは違い、多くの観客がいる中、堂々と演技することができました。

???????????????????????????????

 

 

 

 

 

 

4年生 劇 【どろぼう除けの風車(かざぐるま)】

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

5年生 音楽 【リコーダー「星笛」 器楽「ルパン三世」】

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

全校合唱 【「翼をください」「世界がひとつになるまで」】

今年度は指揮と伴奏を6年生児童が担当しました。本番2日前の放課後、伴奏の練習をする6年生の姿がありました。ギリギリまで練習して、精いっぱい力を出し切るために皆が頑張りました。

本番は体育館中に響き渡る歌声。ピアノも100点でした!

 

 

IMG_1654_edited-2

 

 

 

 

 

 

6年生 劇 【タイムスクープハンター「寿都風力発電の復活に迫れ!」】

全国で初めて自治体が運営する風力発電所をもつ寿都町。風力発電に関わるこれまでの苦労と歴史を、寿都町長など風力発電に関わる人々の取材を元に劇化。寿都町のこれからを支えていく6年生が熱いメッセージと共に演じました。

 

IMG_0585

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 寿都浄水場 見学

社会科の単元「水はどこから」の学習で寿都浄水場まで見学に行き、役場施設課の担当者からお話を聞きました。

 

009 (2)

 

 

 

 

 

011

 

 

 

 

 

019

 

 

 

 

 

町内にある浄水場の中で一番大きな寿都浄水場では、1700tの水が毎日作られていることや、「原水」「沈殿水」「濾過水」「浄水」の行程を経て、塩素消毒された安全な水が家庭に届けらていることなどを学びました。

自分たちの身近にある水が、多くの人に支えられて届いていることを実感することができました。

学校運営協議会 第2回定例会議&懇親会 

8月26日、学校運営協議会の第2回定例会議が行われました。今回は、7月に実施した保護者・児童・教職員を対象とした学校評価アンケート結果を基に、より学校の取組を充実させるために意見交流をしたり、学校運営協議会の今後の体制について討議したりしました。

また今回は会議の傍聴希望者がおり,公開型の会議となりました。

 

8月28日には、委員と教職員がより交流を深めることを目的として懇親会を行いました。

懇親会では、コミュニティ・スクールのしくみについて改めて確認したり、寿都小学校運営協議会のこれまでの取組を発表したりしました。

069

 

 

 

 

上の写真は、懇親会の最後に撮った教職員と学校運営協議会委員の集合写真です。様々な話題について交流を深めることができました。

6年生ふうタイム 寿都の水産業~サケ漁体験~

本校では、5年生になると「鮭の人工授精体験」を行い、校内の水槽で卵をふ化させ、稚魚になるまで育てています。そして6年生の春に子供たちが小川に稚魚を放流しています。

秋には、地元の漁師さん達に協力していただき、6年生の児童は漁船に乗って漁師の仕事を体験します。
009

 

 

 

 

 

網の素材は防弾チョッキと同じ素材を使っていることや、コストを押さえるために漁師さんたちが手作業で網をつくっていることを教えてもらいました。

 

057

 

 

 

 

 

大変な作業で作られた網をトドが食いちぎってしまい、また手作業で修理しています。

056

 

 

 

 

 

 

041

 

 

 

 

 

046

 

 

 

 

 

子供たちの中には、「うちのお父さんも漁師になれば良かったのに!」というくらい漁師の仕事が魅力的に感じたようで、乗船している子供たちの目は輝いていました。

 

052

 

 

 

 

 

普段は漁に出ないような時間に船を出していただき、漁師の皆さんのおかげで、子供達は貴重な体験をすることが出来ました。

1年生ふうタイム 磯あそび

1年生の生活科では、寿都の磯の生き物を観察し、生き物とのふれあいを通して海に親しむ学習を行っています。

 

012 (2)

 

 

 

 

 

 

講師は隣町の岩内町から、後志地区水産技術普及指導所の職員2名と寿都町産業振興課の職員1名です。

1学期中に学習する予定でしたが、悪天候による順延に次ぐ順延の末、やっと実施することができました。子供たちも本当に楽しみにしていました。

 

015

 

 

 

 

 

少し水が冷たかったですが、元気いっぱいの1年生!すぐに慣れて、様々な生き物を捕まえ、講師の皆さんに「これは何?」と質問していました。

 

 

017

 

 

 

 

 

 

021

 

 

 

 

 

講師の方が捕まえて海に放してくれたカニを皆で獲ったりしました。

最後に、自分たちではなかなか捕まえられない生き物を講師の方に見せてもらったりしました。