5年生理科 人のたんじょう 

5年生の理科「人のたんじょう」の単元では、赤ちゃんがお母さんのお腹の中でどのように育ってうまれてくるのかを学習しています。

インターネットなどを使って調べ学習をしていますが、今回は寿都診療所の助産師の方を講師に迎えて子供たちの疑問に答えていただきました。

 

DSCF7033

 

 

 

 

 

 

DSCF7034_edited-1

 


 

 

 

「産声はどうしてあげるの?」「へそのおは切れないの?」など次々に質問が出ていました。赤ちゃんを守っている羊水のはたらきに驚いたり、帝王切開や赤ちゃんの病気について教えてもらったりしました。

 

DSCF7044

 

 

 

 

 

授業終わっても助産師の方が持ってきてくれた図鑑の周りにたくさんの子供たちが集まり、時間外授業が続いていました。

6年生ふうタイム 車椅子体験 

社会福祉協議会の職員の方を講師に迎えて、車椅子に乗る人の気持ちと介助者の気持ちを考える授業を行いました。

DSCF6997

 

 

 

 

 

教室で車椅子の部位や操作方法を教えてもらってから障害物を乗り越える方法や坂道の上り下りを体験しました。

DSCF7014

 

 

 

 

 

車椅子が傾くと、乗っている児童から「怖い!」という声が上がっていました。乗っている児童に目をつぶってもらい、様々な状況を体験しました。

講師の方からは「操作の仕方よりももっと大事なのは、乗っている人の服などが車椅子に巻き込まれないようにすることや道の状況をしっかり伝えてあげること。声掛けが大切なんだよ。」というアドバイスがありました。

DSCF7017

 

 

 

 

 

「階段があったらどうすればいいの?」という児童からの質問に「周りの人に手伝いを求めて、一緒に車椅子を持ち上げてもらう。皆もこれから経験することがあるかもしれないから率先して手伝ってくださいね。」というお話がありました。

児童会企画 全校遊び

児童会の企画で中休みに全校遊びをしました。

DSCF6995

 

 

 

 

 

 

「増やし鬼」「変わり鬼」など二通りのルールで鬼ごっこをしました。

DSCF6991

 

 

 

 

 

 

DSCF6994

 

 

 

 

 

 

普段の休み時間は、学年ごとに日替わりで体育館を使用しているので、

今日は様々な学年で交流することができました。

冬の避難訓練(火災・発煙体験)

今回は、休み時間に火災が発生したという想定で、担任の先生が近くにいない状況でも正しい判断力を身に付け、迅速な行動を取ることができるように訓練しました。

避難した後に、校長先生と消防署の方からお話を聞きました。消防署の方からは、避難経路を示す表示の確認や正しい避難の仕方などのお話をしていただきました。

DSCF6912

 

 

 

 

 

 

この後、低学年は無害の煙を使って煙が充満する図工室の中で歩く体験をしました。視界がほどんどきかなくなり、無害とはいえ煙たさも体感し、実際の火災現場ではハンカチなどを口に当てることの大切さや体を低くして歩くことなどを学びました。

DSCF6919

 

 

 

 

 

 

1年生生活科 昔のあそび体験

3名の地域ボランティアの方を迎えて、昔の遊びを教えていただきました。

初めに、ボランティアの方から自己紹介と共に得意な遊びを披露してもらいました。

DSCF6867

 

 

 

 

 

 

独楽が回った時には歓声や「お見事!!」と声が上がり、子供たち目は独楽に釘づけになっていました。

 

DSCF6868

 

 

 

 

 

 

お手玉やおはじきの遊び方を教えてもらいました。おはじきは色々な取り方があって、最初は皆おはじきがあちらこちらに散らばっていましたが、次第に上手に取れるようになりました。

 

DSCF6881

 

 

 

 

 

 

けん玉は上手にできる子もいて、地域の方と一緒に楽しみながら遊びました。

 

DSCF6895

 

 

 

 

 

 

独楽に紐をかけるコツも教えてもらいました。

DSCF6876

 

 

 

 

 

上手く回すことができた子どもは、回った瞬間に驚きの表情を見せた後、飛び跳ねて喜んでいました。

 

ボランティアの皆さんは児童16名と孫のように触れ合ってくださり、最後に「楽しませてもらいました!」という感想がありました。

今回の授業をきっかけに、お家でも昔あそびを楽しめるといいですね。

始まりました!スキー学習(1年生)

町営スキー場のオープンが積雪不足のため2週間程遅れました。

今週予定していたスキー学習を残念ながら延期した学年もありましたが、今日オープンになり、1年生がトップバッターでスキー学習を行いました。

 

DSCF6828

 

 

 

 

 

今日は2名の地域ボランティアが学習支援に入りました。

保育園の元園長と本校児童の保護者が支援者だったため、子供たちからは「園長先生だ~!」とか「知ってる~!」「一緒にやろうね!」と、元気の良い声が上がっていました。

 

DSCF6830

 

 

 

 

 

DSCF6846

 

 

 

 

 

まだ、スキー靴を履くことや片付けに四苦八苦する児童が多いですが、できる限り自分の力で頑張りました。

1年生と2年生は町営スキー場でそれぞれ5回の学習を予定しています。

スキ―を楽しみながら技術を習得してほしいですね。

学校運営協議会 第3回定例会議

12月に実施した学校評価に関わる意見交流では、テレビやDVD等の視聴時間をどのように短縮していくかやインターネットの使用について重点的に意見交流しました。

役場や教育委員会などの首長部局と協働で取り組んでいる安全教育の充実「こどもSOSステーション」については、より効果的なものになるよう協議しました。

 

DSCF6819

 

 

 

 

 

また、委員から地域での子供たちの過ごし方などの情報提供もあり、学校がより一層子供たちの実態を捉えることができました。

5・6年生 インターネット・メール教室

寿都警察署職員が来校して、インターネットの仕組みやインターネットに投稿する際のマナーなどについて学びました。また、薬物の危険性についてもお話がありました。

DSCF6621

 

 

 

 

 

ソーシャルゲームで「無料」と書かれている表示にまどわされて高額の請求をされるケースや懸賞サイトで個人情報を登録すると高額な登録料を請求されるケースがあることなどを教えてもらいました。

 

ネット掲示板では、個人が特定できるような投稿や発言内容が相手のことを考えないものにならないようにルールやマナーを守って使ってほしいというお話がありました。

 

DSCF6625

 

 

 

 

 

 

DSCF6633

 

 

 

 

 

最後に子供たちから「危険なサイトは開かないようにしたい」「ゲームをやっていると『友達になりませんか?』と誘われることがあるけど、応じないようにしたい」など、授業を振り返って発表しました。

今日の給食(12月17日) 交流給食(2・4年生)

今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、豆腐となめこの味噌汁、豚肉とキャベツのみそ炒め、もやしとアサリの和え物です。

ごはんは、寿都町内で作られたお米が使用されました。

DSCF6597

 

 

 

 

 

この日は、児童会の企画で2年生と4年生の交流給食がありました。いつもとは違う雰囲気の中、一緒に食べました。

「4年生が優しかった。」という2年生の声や「ごはん、美味しい!」と言って頬張る子供もいました。

DSCF6604

 

 

 

 

 

DSCF6600

 

 

 

 

 

6年英語科 乗り入れ授業(小中高連携向上推進委員会)

寿都町では小学校・中学校・高校の連携を基盤に、家庭・学校・地域が一丸となって、町の将来を見据えふるさとに根ざした、グローバル社会に対応できる人づくりを推進しています。

今回はコミュニケーション部会の取組の一つである乗り入れ授業があり、寿都中学校の教諭が本校6年生の英語科の授業を行いました。

「Where  is  the  bear?」「It’s  on  the  box.」

箱と熊のぬいぐるみを使って、今までに学習した前置詞の復習をしました。

 

では、箱の後ろは? 箱の近くは?

DSCF6577

 

 

 

 

 

 

「behind(後ろ)」「near(近く)」を使った新しい表現を学びました。

 

繰り返し練習をした後に、子供たち同士でやり取り。

DSCF6582

 

 

 

 

 

 

アクティビティ「仲間探しゲーム」では、動物がどこにいるのかを尋ね合い、自分と同じ絵を持っている人を探しました。

DSCF6584

 

 

 

 

 

 

DSCF6586

 

 

 

 

 

 

ゲームの後は、様々な表現の仕方がきちんと理解できたか、確認。

 

「It’s  on  the  校長先生!」

DSCF6592

 

 

 

 

 

校長先生の頭の上に消しゴムを乗せようとする子供たち。(乗せても良いのかどうか・・・遠慮がちで、頭まで距離があります。)

 

中学校の先生から「onは真上だけでなく、対象物の面に触れていれば良いですよ。」と、中学校レベルの知識も教えてもらいました。

 

DSCF6593

 

 

 

 

 

最後に、自己評価カードで学習を振り返りました。

 

 

授業のあとに研究協議を行い、授業内容や乗り入れ授業の視点について話し合いました。