



さっそく昼食、こちらは函館名物激ウマ塩ラーメンですね。
さっそく昼食、こちらは函館名物激ウマ塩ラーメンですね。
修学旅行滞在記① はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
6月21日(金)町をもっと知ろう!町の方となかよくなろう!と町たんけんに出かけました。
今回は心強い助っ人。2年生保護者の方々にも応援いただきました。
ここは、役場。防災無線の発信基地。「みなさんこんにちは、こちらは~」とおなじみのフレーズを体験しました。
給食センターでは、でっかい調理器具にびっくり。調理員さんたちの苦労や工夫を知って、より給食がおいしく感じることでしょう。
前野商店さん。豪快に魚をさばいてくれカンゲキ!
今回の町たんけんでは、寿都神社・寺門商事・わかさ屋・金子呉服店・ベーカリー寿・米澤商店・文化センターの方々のところへも訪問させていただきました。本当に子どもたちに手厚く迎えていただき、あらためて応援されている子どもたち寿都小学校は幸せだと感じました。
どきわく!2年生町たんけん はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
春の遠足「ぐるっと寿都」を行いました。
予報では、雨が降ることが予想されていましたが、天候に恵まれることを期待してこの日を楽しみにしていました。
子どもの主体性を育むことをねらいとして始まったこの遠足。
訪問先まで行くまでのルートも自分たちで考えなければなりません。こちらは、出発前の会議の様子。
6年生のリーダーを中心に歩くルートや1日の目標などを話し合っています。
雨があがり、出発のときがやってきました。6年生のあるリーダーは「みんなで力を合わせて頑張ろう!」と班員のモチベーションを高めていました。
6年生のここぞという時の信頼感や安心感はさすがですね!
こちらは、給食センターでの様子。普段調理員の方が使用する調理器具のモデルが用意されており、調理員さん体験もやらせていただくことができました!
自分の背丈よりも大きい器具を持った1年生は、普段の調理員さんの苦労も学ぶことができたようです。
続いては、寿都高校に訪問をさせていただきました。こちらもサプライズ企画が盛りだくさんでした!
授業の様子を見学させていただくことができたり、
校長先生のイスに座らせていただくことができるなんて本当に貴重な体験ばかりでした。
久しぶりの再会を果たすこともできました。子どもたちが小学校入学前に通っていた保育園にも行くことができたのです。到着すると、〇〇ちゃん、久しぶり、元気だった?とお互いに声を掛け合っていました。
たくさんの先生方が温かく迎え入れてくれました。卒園しても子どもたちを思いやる愛が深いところが寿都の大人の素晴らしいところなのです!
その他にも施設や店舗等たくさんの訪問先を訪ねました。子どもたちが来ることを楽しみにして様々なサプライズプレゼントやサプライズ企画までを用意してくださり、たくさんの発見があった遠足となりました。
子どもと一緒に歩いていただいたボランティアさん、子どもたちのために、色々な準備をしてくださった訪問先のみなさん、たくさんの声援を送っていただいた地域のみなさん、ありがとうございました!
ぐるっと寿都2024 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
新年度も始まり早くも1ヵ月が過ぎました。
この春に入学した1年生もすっかり学校生活に慣れ、寿都小の一員として充実した学校生活を送っています!
今日から地域のボランティアさんによる朝の読み聞かせが始まりました。
1年生に本を読んでいただいたのは、保育園の先生。教室に入ると久しぶりの再会を喜んでいました。
登校時から楽しみにしていたようで、本を2冊も読んでいただき、大変充実した時間となりました。
読み聞かせボランティアさん、ありがとうございました!
5月17日(金)に春の遠足「ぐるっと寿都」が実施される予定です。
昨年度からウォークラリーをしながら市街地を巡る新しいスタイルで実施しているこの遠足。地域のファンも多く、早くからこの遠足を応援したいという声をいただいています!
子どもたちも地域に出かけることや地域の皆さんと触れ合うことを楽しみにしています!
子どもたちを見かけたら、ぜひ温かいご声援をよろしくお願いいたします!
朝の読み聞かせ&お知らせ はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
5年生が総合の学習の時間などで地域の方々からたくさんのことを学ばせていただいていることを踏まえ、子どもたちなりに、寿都町がもっと住みやすいまちになるための方法を考え、関係者へプレゼンテーションをしてきました!
役場に到着すると、緊張している様子でしたが、子どもたちのプレゼンの講評役を務める講師の方々が笑顔で出迎えてくれました。
役場職員をはじめ、警察の方々など、日頃からまちづくりに携わる方々が大結集してくれました。
子どもたちは、環境グループ、福祉グループ、まちづくりグループに分かれ、寿都がよりよくなるための方法を提案しました。
4年生の時に海岸でゴミ拾いをした経験がきっかけとなり、ゴミ拾いをするイベントを提案する児童がいたり、寿都の豊かな自然をもっと色々な人に発信して欲しいといった意見もありました。
講評役を務めたある役場職員の方は、「自分では、気付くことができない視点ばかりだった。ここまでまちのことを考えてくれていて、とても嬉しかった。」と感想を話してくださいました。
プレゼンタイム後には、講師の方々と交流する時間がありました。普段どのような思いでお仕事をしているのか話を聞くこともでき、自分の将来を考えるきっかけにもなりました。
講師のみなさま、本当にありがとうございました!
まちづくりの提案 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
1年生が保育園の年長さんをお招きし、年長さんと交流する活動を行いました。
昨年の秋頃に集めた落ち葉や木の枝を利用し、年長さんと遊ぶための道具作りやルールを子どもたちが考えてきました!
今日は、待ちに待った年長さんとの交流活動。年長さんに喜んでもらうことができたのでしょうか?
体育館で準備を済ませると、いよいよ、年長さんとの対面です。1年生教室で待機をしていた年長さんをお向かいに行きます。
園長先生の話によると、年長さんもこの日のことをすごく楽しみにしていたようです!
仲良く手をつなぎ、一緒に体育館に向かいます。「〇〇くん久しぶりだね」と1年生からやさしい声が聞こえてきました。
体育館に到着すると、担任の先生から説明があった後、おもちゃランドが開園しました。
こちらは、釣りゲームの様子。落ち葉に点数が書かれており、高い点数の落ち葉を釣り上げることを目指します。「いいよ!その調子!」と1年生からの励ます声がたくさん聞こえてきました。
続いて、こちらはボーリングの様子。ルールは、単純で分かりやすいのですが、やってみると、なかなか難しいんですよ。
すると、ここである年長さんがやってきました。ボーリングをやるのが初めてでできるかが心配と言っていましたが、そこは1年生の指導力!
やさしく、丁寧に遊び方を教えてくれたので、無事ピンを倒すことができました。年長さんも「やった~」と喜んでくれました!
他にも工夫が凝らされたたくさんのゲームが用意されており、どの遊びも年長さんに喜んでもらうことができました!
1年生のみなさんの頑張りは大変素晴らしかったです!
次回の1年生はけん玉やコマなどの「昔あそび」に挑戦するようです。
次回も、楽しく、身になる活動になるといいですね!
1年生 おもちゃランド はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
1年生と3年生を対象に読み聞かせを行いました。
読み手は、地域の読み聞かせボランティアさん。毎週、子どもたちのために
色々な種類の本を読んでいただいています。
今回は、『めがねをかけたドラゴン』などを読んでいただきました。子どもたちはボランティアさんの声に真剣に耳を傾け、1日の始まりを落ち着いた気持ちでスタートできています。
次回の読み聞かせも楽しみですね。
朝の読み聞かせ はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
3年生が昔、使われていた道具を調べにウィズコムにある文化財展示室に見学に行きました。
ニシン漁で栄えた当時の様子についてビデオなどをみて勉強しました。
子どもたちは、今とは違う町の様子にとても驚いていました。
子どもたちの中には、漁で使う道具やニシンについて詳しく知っている子もおり、関心を持って学習していました。
文化財展示室見学 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
3年生が町内の商店へお店見学に行きました。
はじめてこのお店を訪れる児童もいたようで、みんなこの日のことを待ち遠しく思っていました!
お店に着くと、元気よく挨拶。気持ちが伝わる素晴らしい挨拶でした。
はじめに、どんな商品が販売されているのか、お店の中を見て回りました。
食品をはじめ、日用品がたくさん販売されていることに気づきました。
続いては、質問コーナー。子どもたちが事前に準備してきた質問に加え、その場で疑問に思ったことも質問させていただきました。
子どもたちの中には、商店というと、小さなスーパーのようなものをイメージしていたようですが、訪れる方が利用しやすいよう、様々な工夫や配慮があることを学びました。
素敵なプレゼントもいただき、ありがとうございました!
大切に使わせていただきます。
3年生「お店見学」 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: コミュニティ・スクール, 学習の様子, 教育活動
6年生が町内の福祉施設へ行き、「出張演奏会」を開催しました!
日頃から地域の方々に応援してもらっていることへの感謝の気持ちを伝えたいという子どもたちからの提案を受けて実施しました。
施設へ到着すると、既に20名を超える利用者の方々が子どもたちの演奏を楽しみに待っていました!
子どもたちも出発前の穏やかの表情とは一変、緊張している様子でした。
とはいえ、さすがは6年生。お客さんに「元気」や「笑顔」を届けようと、練習の成果を生かし、リコーダー2曲と合唱1曲を見事に披露しました。
美しい音色や歌声が会場に響き渡り、見ている人たちは感動の渦に巻き込まれていきました!
最後に、こんなサプライズが!
施設側の計らいで、クリスマスプレゼントをいただきました。
プレゼントを渡したお年寄りの方は、そのときの心境についてこう語りました。
「音色や歌声のすばらしさは、もちろんのこと、子どもたちに出会えたことに感激した。また、子どもたちと再会したい。」と涙をぬぐい話をしてくれました。
学校と地域が「心」で繋がった瞬間でした。
心 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: コミュニティ・スクール, 学校生活, 学習の様子, 教育活動