運動会の全体練習

運動会の特別時間割がスタートしています。

各学年が練習に取り組んでいます。

この日は全体練習があり、体育館で開会式の練習を行いました。

開会式は児童会を中心に行います。

ひとりひとりがきちんとした姿勢でのぞみ、

真剣に取り組んでいました。

大きな行事をみんなで協力して作り上げていき、

寿都小学校の結束をさらに強めていきます!

2年生 図工「ざいりょうからひらめき」

2年生の図工の学習で、身近にあるものを素材にし

自由に作品を作りました。

はぎれやビーズを使って、感じたことやあらわしたいことを

思い思いの形で表現しました。

友だちの作品を見て、気付いたことを話したり、

持参した材料を分け合って、工夫をし、

それぞれの個性が光る素敵な作品になりました。

4年生 消防署見学

4年生の社会科の学習で消防署に見学に行きました。

ポンプ車や水槽車を見させていただき、

火災に素早く対応するための装備を学びました。

その後、防火服の試着をし、消火体験を行いました。

防火服は重さ8キロ程あるそうです。

消防士さんは1分足らずで着ることができていました!

プロの消防士さんの早さにびっくり!

質問の時間には、仕事のやりがいや

消防士さんの思いをお聞きすることができました。

救助に使う、鉄を切るカッターなど

4年生 警察署見学

4年生の社会の学習で警察署見学に行って来ました。

日頃はあまり入る機会のない、警察署の中を案内していただきました。

道場があることに驚いた様子でした

講話の時間では、警察官のみなさんが寿都の安全を守るために

どのような活動をしているのか、知ることができました。

その後は警察官の方が身に付ける装備品の確認や

鑑識作業体験、パトカーの乗車体験などをさせていただきました。

空いた時間にも積極的に質問をし、

警察官のお仕事に興味を深める4年生でした。

3年生 まちたんけん

3年生の社会の授業で、まちたんけんに出かけました。

今回は学校を出発してイエローグローブさんまで行き、

矢追町の海沿いを回るコースでした。

子どもたちは歩いて発見したことを、持参した地図に書き込みながら

自分たちの地図を完成させていきます。

今日は風が強く、少し肌寒い天候でしたが、

3年生のみんなは、元気に歩いていました。

6年生 さけの稚魚放流体験

6年生のふうタイムの学習で、

さけの稚魚放流体験をしてきました。

この稚魚は昨年、6年生がまだ5年生だったときに

さけ・ますふ化場で人工授精をして、

学校の水槽で大切に育ててきたものです。

放流したさけが元気に返ってくるように

願いを込めて川へ返しました。

ピカピカの1年生

入学したばかりの1年生が、担任の先生と校内を探検しました。

校長先生にご挨拶。

校長室や職員室の入り方を練習しました。

今日は初めての給食でした。メニューはカレーです。

おいしそうに食べていました。

新年度スタート!

先日、無事に始業式と入学式を終え、

新年度がスタートしました。

寿都小学校には新たに21名の児童が入学しました。

今年度も教職員が一丸となって、子どもたちの成長をサポートして参ります。

保護者のみなさま、地域のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

修了式・離任式 3/25月

本日の修了式を最後に、平成30年度の教育活動が終わりました。

開校140周年の今年も、学校行事をはじめ、さまざまな教育活動に対しまして、多大なるご支援を賜りましたこと、心から感謝申し上げます。

平成31年度は4月5日(金)からスタートします。

(潮路小は6日の土曜日から始まります。)

引き続きご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

5年生が最高学年になりました!

6年生が卒業し、修了式までの間は、5年生が最高学年になります。

縦割り班での清掃活動では、これまでも少しずつ中心となる役割をシフトしてきましたが、いよいよです。

5年生はわずか6名ですが、その責任を強く感じ、行動していましたよ。

※児童のいない6年教室。暦が3月20日でストップしています。