6年生 保健「薬物乱用防止教室」

寿都ライオンズクラブから薬剤師の方にお越しいただき、6年生が「薬物乱用防止教室」を実施しました。最近は、有名人が危険薬物を使用した事件がテレビなどで報道されることもあります。違法な薬物は一度でも使うことは禁止されており、使用によって脳に受けたダメージは一生消えることはないことを学習しました。

また、違法ではない薬物でも、間違った使い方をすることで、私たちの体に悪影響を及ぼすことがわかりました。難しい題材でしたが、6年生が理解できるように丁寧に教えていただきました。

児童を通じて、保護者のみなさまに向けた、薬物乱用防止を啓発するリーフレットを配付しています。おうちでもぜひご確認ください。(左が児童向け、右が保護者向けです)

3年生 社会「警察署見学」

3年生の社会の学習で寿都警察署へ見学に行ってきました。警察官のお仕事についてや、町の人々の暮らしを守る警察官みなさんの思いについてお聞きしました。反射板の実験では、暗闇での見えやすさを体感し、自分たちの身を守るためにどんなことができるか考えるきっかけとなりました。

鑑識作業体験では、刑事さんのお仕事を少しだけ体験させてもらいました。きれいに指紋が浮き出てきて、子どもたちは嬉しそうでした。

事件や事故がないときも、警察官のみなさんは私たちを守るために様々な努力をされていることがわかりました。3年生のみんなも、この学習で警察官のみなさんがお話ししてくれたことを忘れずに、安全・安心な学校生活を送れるように心がけていきたいと思いました。

寿都町CS交流会

11月5日に寿都町CS交流会が開催されました。CS(コミュニティ・スクール)とは、学校・保護者・地域の住民が学校の在り方や子どもたちについて考え、一緒に成長を見守っていく「学校運営協議会」が置かれた学校のことを言います。交流会には、寿都町内の各学校のCS委員や、教職員、授業等で協力していただいている地域の方が参加しました。

交流会では、寿都の子どもたちの体験学習を受け入れていただいている企業の方からご講話をいただいたあとに、参加者を班に分けたグループ発表を行いました。日頃、寿都の子どもたちとの関わりから思うことや、どんなことができるかを話し合い、有意義な時間となりました。

避難訓練

今日は火災を想定した避難訓練を行いました。今回の避難訓練は休み時間中に行い、教室以外の場所でも、ひとりひとりがどう対応すればよいかを確認する訓練でした。

子どもたちは放送の指示に従い、落ち着いて避難することができていました。これから寒くなり、ストーブなどを使うことが増える季節になるので、学校でも火災予防を呼び掛けていこうと思います。

2年生 生活「ホタテの観察」

2年生が生活科の学習で、「ホタテの観察」に行ってきました。子どもたちは、寿都でホタテが獲れることは知っていましたが、ホタテの生態については初めて知ることがたくさんあり、この学習をとても楽しみにしていました。

漁業の方に、ホタテの目はどこにあるのかや、ホタテを獲る漁師さんのことなどを教えていただきました。特別にホタテを触らせていただき、その大きさや感触に改めて驚いた2年生でした。

CS研修会

寿都小学校の学校運営協議会(コミュニティ・スクール=CS)委員の研修会を開催しました。研修会には潮路小学校と寿都中学校のCS委員にもご参加をいただきました。

今回の研修会では、外部講師をお招きして、子どもの成長とスマホ・タブレットなどのデジタルメディアとの関わりについて、ご講演をいただきました。今や大人のみならず子どもたちの生活にも欠かせないものとなったデジタルメディア。きちんとルールを決めて使うことが、子どもたちの身を守ることや成長のために大切だということを学習しました。

現代の子どもたちを取り巻くネット事情について、理解を深めることができました。引き続き、地域として子どもたちの成長を見守り、育てていくために研鑽を積んでいきたいと思います。

4年生 社会「昔から今へとつづく町づくり」

4年生の社会の学習で、ウィズコムの文化財展示室に行ってきました。展示物の資料をもとに、ニシン漁で栄えた昔の寿都のようすや、人々の暮らしを学習しました。

地面一面に覆われたニシンの写真や、子どもたちが学校を休んでニシン漁を手伝っていたことなど、学芸員さんから当時の様子をお聞きしました。子どもたちの中には、漁で使う道具やニシンについて詳しく知っている子もおり、関心を持って学習していることが感じられました。

今では、昔に比べてニシンが獲れなくなってしまいましたが、当時の町の人々が作り上げた寿都をよく理解し、これからも町を大切にしようと思う4年生でした。

5年生 ふうタイム「サケの人工授精体験」

5年生が寿都漁業協同組合のさけ・ますふ化場で、サケの人工授精体験に行ってきました。今年は潮路小学校の4年生も一緒に体験学習を行いました。

この学習を楽しみにしていた5年生。役場の方と岩内町の水産技術普及指導所の方にご指導をしていただきながら、サケの繁殖を助ける活動を行いました。命をあつかうことの責任や重みを感じながら、丁寧に作業を行いました。

持ち帰った授精卵は、半分を川にかえし、半分は学校に持ち帰って春まで育てます。小さな卵のひとつひとつが命であることを忘れずに、大切に育てていこうと思います。

学芸会ありがとうございました!

日曜日は学芸会でした。子どもたちは、成果を発揮できるよう、この日のために練習に励んできました。当日は、それぞれ精一杯の力を発揮することができたのではないでしょうか。

月曜の休業日と、火曜の朝の後片付けを挟んで、今日から通常の時間割を再開しました。大きな行事を終えて、またひとつ成長した子どもたちと、元気に学習してまいります。

学芸会をご覧いただいたみなさま、休日にも関わらず学校まで足を運んでいただき、誠にありがとうございました。

日曜日は学芸会!

寿都小学校の学芸会が、いよいよ迫ってきました。今年の学芸会のスローガンは「心をひとつに 輝け!寿小っ子!」です。9月の下旬から学芸会の特別時間割が始まっており、子どもたちは練習に励んでいます。

1年生は初めての学芸会。
手づくりの背景画や小道具にもご注目ください!
地域の方にソーラン節を指導していただきました。
5・6年生は劇の練習に余念がありません。

学芸会は10月6日(日)8:45~寿都小学校体育館で開催されます。子どもたちの頑張りにあたたかい拍手をお願いいたします。保護者のみなさま、地域のみなさまのお越しを心よりお待ちしております。