5年生の家庭科の学習でミシンを使った「エコバック」の制作に取り組みました。地域のボランティアさんにお越しいただき、ミシンの使い方についてアドバイスをもらいながら制作しました。


今年の家庭科の学習で初めてミシンに触れた5年生。下糸の巻取りや上糸のかけ方などを確認して、丁寧に作業を進めていきました。


この日の授業でほぼ完成まで進めることができました。とてもかわいらしいエコバックが出来上がり、嬉しそうな5年生でした。

5年生の家庭科の学習でミシンを使った「エコバック」の制作に取り組みました。地域のボランティアさんにお越しいただき、ミシンの使い方についてアドバイスをもらいながら制作しました。
今年の家庭科の学習で初めてミシンに触れた5年生。下糸の巻取りや上糸のかけ方などを確認して、丁寧に作業を進めていきました。
この日の授業でほぼ完成まで進めることができました。とてもかわいらしいエコバックが出来上がり、嬉しそうな5年生でした。
5年生 ミシンの学習 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: コミュニティ・スクール, 教育活動
4年生のふうタイムの学習で、ウィズコムにある文化財展示室に行ってきました。教育委員会の学芸員さんに講師をお願いし、ニシン漁で栄えたころの寿都の町の様子や、ニシン以降の寿都の歴史について解説していただきました。
当時の写真を振り返りながら、地面一面に敷き詰められたニシンの膨大な量に子どもたちはびっくり!ニシン漁が最も忙しい時期は、子どもたちも学校を休み、一家総出で漁のお手伝いをしていたそうです。
当時のニシン漁の方法や使っていた道具も見せていただき、昔の寿都での暮らしぶりについてさらに理解を深めました。今とは全く違う生活様式だったことを知り、子どもたちは当時の町の様子を想像し、思いを馳せていました。
4年生 文化財展示室見学(ニシン) はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
3年生の社会科の学習で、消防署の見学に行きました。火事や救急、災害の現場で働く消防士さんのお仕事について教えていただきました。
消防士の皆さんが日ごろ使っている防火服を着せていただきました。ずっしりと重たい防火服を着て動くだけでも大変でしたが、消防士の皆さんは火事の際に、1分以内で出動の準備ができるように訓練しているそうですよ!
救急車の見学では、搭載されている救急資機材を見せていただきました。貴重な機械を活用しながら、救命士さんの迅速な判断のもと患者さんの命をつないでいることがわかりました。
事故の現場などで固い鉄を切ったり、こじあけたりするための機材を見せていただきました。機材の実践では固いアルミ缶が一瞬でぺしゃんこに潰れてしまい、子どもたちからは驚きの声があがっていました。
質問の時間では、消防士のお仕事のやりがいや、火事を防ぐために私たちにできることを伺い、子どもたちにとって盛りだくさんの見学内容となりました。
3年生 消防署見学 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: コミュニティ・スクール, 学習の様子
今年も、5年生のふうタイムの学習で「サケの人工授精体験」に行ってきました。寿都小学校では毎年、5~6年生のふうタイムで寿都町で獲れるサケの学習に取り組んでいます。今回もさけ・ますふ化場にお邪魔し、役場の方や岩内町の水産技術普及指導所の方にご指導をいただきながら、採卵と人工授精体験を行いました。
サケのお腹を開くと、こぼれ出た卵に子どもたちから驚きの声があがりました。この卵のひとつひとつがちいさな命であることを噛みしめながら、丁寧に作業を進めていきました。
授精卵の半分ほどは、朱太川の支流に埋めて、自然にかえしました。卵が川へ流れ出ないように、友達同士で声を掛け合いながら優しく卵を埋めていきました。
もう半分の受精卵は学校に持ち帰り、温度管理のできる水槽で、5年生が育てます。全校児童に見守ってもらいながら、大切に卵を育てていこうと思います。学校へお越しの際は、ぜひ玄関ホールの水槽をのぞいてみてくださいね。
5年生 サケの人工授精体験 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: コミュニティ・スクール, 学習の様子
最後の最後に台風並みの雨と強風。傘をさすも、無駄な抵抗でした。もしかしたら、これが一番の思い出になったかもしれません。約20分早く寿都に到着します。タオルを忘れずに、お迎えをお願いします。
大沼 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 行事の様子
雨です。折りたたみの傘を初めて使う人もいました。布団をたたんだり、お小遣い帳をつけたり、日常の初体験をたくさん経験できるのも、修学旅行の学びです。
触ると頭が良くなると言われている、箱館奉行所の武田斐三郎さんの碑は、今は、コロナ感染予防のため、触ることができないので、自力で頑張るしかないみたいです。
五稜郭タワー はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 行事の様子
朝を迎えました。検温、健康観察を終えました。寝不足の人もいますが、皆んな元気です。あいにくの雨ですが、2日目も、楽しく行きたいと思います。
修学旅行 2日目 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 行事の様子
ホテルに着きました。
お楽しみの夕食バイキング。いろいろご配慮いただき、安心していただきました。
そして、函館山へ。見事な夜景に歓声があがります。混雑もなく、余裕を持って見られました。こんな状況に巡り合うのは奇跡です。子供たちの頑張りのおかげです。いい夢が見られそうです。
夜景 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 行事の様子