1年生 いそあそび

例年より少し遅い時期となりましたが、天候にも恵まれ、清々しい天気のもと、1年生が海へ行き、生き物の観察をしました。

貸し出された海中ゴーグルを手に取り、海へレッツゴー。

まずは、生き物の採取からです。海中の石には、海藻が付いており、滑りやすかったなか、こんなにも大きな貝を拾ってきた児童がいました。

他にも、ヒトデや魚など採取することができました。

最後にみんなで採取した生き物を大きな水槽に入れ、講師として来ていただいた水産技術普及指導所の方に解説をしていただきました。

2学期の学校生活も楽しみがいっぱいですね。

4年生 海の環境学習

 4年生の社会科の授業で海の環境について学習する授業を行いました。

 実際に町内の海岸へ行き、ゴミを拾う体験をしました。

少しの時間でしたが、こんなにもたくさんのゴミを拾うことができました。

講師の方から寿都の海の現状について教えていただいた後、児童が事前に学習してきたことをもとに、講師へ質問をしました。

質問やお話を聞きながら、海の環境を守っていくためには、自分たちの1つ1つの行動が大切であることを改めて学ぶことができたように思います。

6年生 ブックトーク

今年度寿都小学校では初めてとなる「ブックトーク」を行いました。

今回のテーマは「挑戦」。読み聞かせボランティアさんにテーマに関連した本を選んでいただき、本の紹介をしていただきました。

中休みと昼休みに貸し出しを行いました。一度読んだことのある本でも、時間が経つと感じ方も違いますよね。

次回のブックトークも楽しみですね。

1年生「だいじなからだをまもろう」&6年生「人とのかかわり方」

寿都町の保健師さんを講師としてお招きをし、1年生と6年生の授業に来ていただきました。

1年生の授業では、自分のからだや友だちのからだを傷つけないための適切な行動について学びました。黒板に貼られたイラストを見ながら、体の中で大事な場所がどこなのか、大事な場所を守るためには、どのようにすればよいのか等プライベートゾーンや性行動のルールについて理解を深めることができました。

6年生の授業では、人とのかかわり方のポイントを教わりました。

人によって感じ方は様々であること、よりよい人間関係を築くためには、「伝え方」の工夫が必要であることを学びました。

今回学んだことをこれからの学校生活で実践していきたいですね。

修学旅行⑤

朝市、箱館奉行所、五稜郭タワーと見学を終えて、最後は、ランチバイキング。お腹一杯で、帰路に着きます。友達と同じ時間を共有し、たくさんの発見がありました。お世話になりました皆様、ありがとうございました。思い出に残る修学旅行になリました。

修学旅行④

2日目です。みんな元気に朝を迎えました。朝食も美味しいバイキングをいただきました。多少の霧雨が降っていますが、2日目も、元気にスターとします。

修学旅行③

自主研修は途中から天候も回復し、予定通りの研修ができました。家族のお土産を1番に買った人もたくさんいました。お土産話も一緒に楽しみに待っててくださいね。

修学旅行②

函館駅に到着です。残念ながら霧雨。それでも、元気に自主研修に出発です。みんなで協力して、思い出一杯の自主研修にしてくださいね。

修学旅行①

子どもたちのワクワクがたくさん詰まった修学旅行。いよいよ出発です。心配していた雨もなんとかあがり、全員元気に「行ってきます」

5年生 風車の学習

5年生がふうタイムで風車の学習を行いました。

役場の方を講師にお招きし、教室での授業後、風太風力発電所へ見学に行きました。

教室での授業では、風力発電の歴史や風力発電の仕組みについて学びました。

児童からたくさんの質問が寄せられましたが、一つひとつ丁寧に答えていただき、疑問を解決することができました。

続いては、風太風力発電所へ行きました。

普段は入ることのできない風車の内部へ入らせてもらい、風車がどのように運転されているのか、間近でみることができました。