全員体調を崩すことなく、函館に着きました。気温16度。曇り。雨は上がっています。函館みらい館見学の後、自主研修のスタートです。


全員体調を崩すことなく、函館に着きました。気温16度。曇り。雨は上がっています。函館みらい館見学の後、自主研修のスタートです。
待ちに待った修学旅行。全員元気に出発できました。たくさんのお見送りありがとうごさいます。修学旅行ができることに感謝して、楽しい2日間にします。
修学旅行。出発です。 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 行事の様子
寿都小学校と潮路小学校の5・6年生を対象に行った「海の学校inすっつ」に参加してきました。この活動は日本財団の「海と日本プロジェクト」の一環で行われ、寿都の海を題材にその歴史や恩恵を学び、地域の海を守っていくことを目的として取り組まれています。
今回の学習では「カクジュウ佐藤家」「橋本家(旧鰊御殿)」「施肥施設」を見学し、ニシン漁で栄えた歴史や、海を守る施策について学習しました。お昼は学習内容にちなみ、寿都産のサケやニシンをふんだんに使ったお弁当をいただきました。
午後は、見学してわかったことを踏まえて、寿都の魅力を町内外に発信するグッズ(日本手ぬぐい)のデザインをみんなで考えました。寿都の魅力が盛りだくさんな1日で、寿都の歴史や海について、より親しみを深めることができました。
海の学校㏌すっつ はコメントを受け付けていません
カテゴリー: コミュニティ・スクール, 学習の様子, 教育活動, 行事の様子
新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から延期になっていた、寿都小学校の運動会が日曜日に開催されました。練習の時はなかなかお天気に恵まれず心配していましたが、当日は晴天の中、競技を行うことができました。
当日は感染防止対策として、例年とは対応を変更した点もありましたが、保護者の皆さま、地域の皆さまのご協力のおかげで、のびのびと躍動する子どもたちの姿を見ていただくことができました。温かいご声援を送っていただき、ありがとうございました。
新年度がスタートしました。2月~3月の臨時休校の際は、保護者のみなさまにご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。3月には、5名の卒業生が寿都小学校を巣立っていきました。例年より規模を縮小する形となりましたが、在校生みんなで卒業生を送り出すことができました。
そして、先日入学式を終え、かわいい1年生が仲間入りしました。これから寿都小学校の一員として、一緒に学びを重ねていけることを楽しみにしています。連日の報道等にもあるように、感染予防対策にまだまだ気を抜くことができませんが、子どもたちは元気な姿を見せてくれています。今年度も保護者のみなさま・地域のみなさまには様々な場面でご協力をお願いすると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
11月5日に寿都町CS交流会が開催されました。CS(コミュニティ・スクール)とは、学校・保護者・地域の住民が学校の在り方や子どもたちについて考え、一緒に成長を見守っていく「学校運営協議会」が置かれた学校のことを言います。交流会には、寿都町内の各学校のCS委員や、教職員、授業等で協力していただいている地域の方が参加しました。
交流会では、寿都の子どもたちの体験学習を受け入れていただいている企業の方からご講話をいただいたあとに、参加者を班に分けたグループ発表を行いました。日頃、寿都の子どもたちとの関わりから思うことや、どんなことができるかを話し合い、有意義な時間となりました。
寿都町CS交流会 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: コミュニティ・スクール, 行事の様子
今日は火災を想定した避難訓練を行いました。今回の避難訓練は休み時間中に行い、教室以外の場所でも、ひとりひとりがどう対応すればよいかを確認する訓練でした。
子どもたちは放送の指示に従い、落ち着いて避難することができていました。これから寒くなり、ストーブなどを使うことが増える季節になるので、学校でも火災予防を呼び掛けていこうと思います。
日曜日は学芸会でした。子どもたちは、成果を発揮できるよう、この日のために練習に励んできました。当日は、それぞれ精一杯の力を発揮することができたのではないでしょうか。
月曜の休業日と、火曜の朝の後片付けを挟んで、今日から通常の時間割を再開しました。大きな行事を終えて、またひとつ成長した子どもたちと、元気に学習してまいります。
学芸会をご覧いただいたみなさま、休日にも関わらず学校まで足を運んでいただき、誠にありがとうございました。
寿都小学校の学芸会が、いよいよ迫ってきました。今年の学芸会のスローガンは「心をひとつに 輝け!寿小っ子!」です。9月の下旬から学芸会の特別時間割が始まっており、子どもたちは練習に励んでいます。
学芸会は10月6日(日)8:45~寿都小学校体育館で開催されます。子どもたちの頑張りにあたたかい拍手をお願いいたします。保護者のみなさま、地域のみなさまのお越しを心よりお待ちしております。