-
最近の投稿
- サケを知ろう 2025年10月21日
- ホタテを知ろう 2025年10月21日
- ようこそ先輩!~教育実習・インターンシップ~ 2025年10月21日
- 宿泊研修④ 2025年9月10日
- 宿泊研修③ 2025年9月10日
アーカイブ
- 2025年10月 (3)
- 2025年9月 (4)
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (6)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (6)
- 2024年5月 (2)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (17)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (16)
- 2019年2月 (20)
- 2019年1月 (14)
- 2018年12月 (16)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (15)
- 2018年8月 (26)
- 2018年7月 (17)
- 2018年6月 (33)
- 2018年5月 (27)
- 2018年4月 (17)
- 2018年3月 (16)
- 2018年2月 (20)
- 2018年1月 (10)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (2)
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 カテゴリー
「未分類」カテゴリーアーカイブ
2年生 まちたんけん 橋本家・そば処鰊御殿見学
2年生が生活科の「まちたんけん」の単元で、
寿都にある歴史的建造物の橋本家(旧鰊御殿)と
橋本家の隣に新しくオープンした、そば屋さんの見学に行きました。
公共のバスに初めて乗る児童が多く、整理券の取り方や
ドキドキで乗りましたが、無事に到着することができて
子どもたちもほっとしたようでした。
橋本家(旧鰊御殿)のことについては学芸員の方に案内していただきました。
この建物が北海道の中でもとても価値があるめずらしいものだということ、
昔の総理大臣も訪れていたことを聴いて、
その後、お隣のそば処 鰊御殿に移動して、
この日はおそば屋さんは定休日でしたが、
「おいしい!」
2年生 まちたんけん 橋本家・そば処鰊御殿見学 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
4年生 文化財展示室見学
4年生がウィズコム文化財展示室に行って、
事前学習で、にしん漁や寿都鉄道を中心に
確かめたいことをプリントに書いていたので、
他にも昔の小学校のことや、風車についての資料もあり
それから、見学だけではわからなかったことや、
見学してみて疑問に思ったことを、学芸員の方に教えていただきました。

かつてにしん漁に使われていた道具を見せていただいたり、
寿都鉄道ができた頃の話をうかがって、
子どもたちも新たな発見があったようでした。
4年生 文化財展示室見学 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
3年生 いのちについて考える
3年生の道徳で、外部講師をお招きした
いのちは自分だけのものではないということや、
生まれたことだけですばらしいこと、
お友だちのいのちも大切にしなければいけないということを、
お話ししていただきました。
自分のいのちや、お友だちのいのちの大切さを
改めて考える機会となりました。
3年生 いのちについて考える はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
3年生 社会科 水産加工場見学
3年生が寿都町内の水産加工場にお伺いして、
工場見学をしてきました。
手洗いもしっかりとします。
この日は小女子の佃煮や数の子などを作っていて、
製造から出荷までの過程やどんな工夫がされているかを
見学の後の質問タイムでは、予定していたよりも
最後に直売所に移動して、
加工場で作られたものが、店頭に並んでいる様子を
子どもたちから「おいしそう」「働いてみたい」という声も聞こえました。
寿都で獲れた食材や、おうちで食べている加工食品を
もっと好きになることができました。
3年生 社会科 水産加工場見学 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
5年生 ミシン学習
5年生の家庭科の授業でミシンを使った、
町内のボランティアさんにお手伝いをいただきました。
初めてのミシンに最初は戸惑っていましたが、
みんな丁寧に縫っていました。
完成したランチョンマットを手にして、
嬉しそうでした。
5年生 ミシン学習 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
2年生 ふうタイム ホタテの見学
2年生がすっつ浜直市場と寿都漁港へ、
ホタテの見学に行ってきました。
ホタテのことを教えてもらいました。
ホタテの水揚げの様子も見させていただきました。
普段お店で売られているホタテは、こんな風に獲っているんですね!
子どもたちも次々と興味がわいてきて、たくさん質問していました。
お話を聞いて、寿都のホタテをもっと好きになることができました。
2年生 ふうタイム ホタテの見学 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
5年生 ふうタイム サケの人工授精体験
5年生が、ふうタイムの学習で、さけ・ますふ化場へ行き、
講師に、ふ化場の方と、役場の水産係の方、岩内の水産技術普及指導所の方に
ご協力いただきました。
はじめにさけのお腹を開き、卵を取り出しました。

吸水させている間に、サケの一生や生態についてお話ししていただきました。
吸水が終わった卵は、川に埋めてきました。
ふ化すれば、5年生が受精させたサケが、
4年後また川に帰ってくるかもしれません。

受精卵の半分は学校の水槽に持ち帰って、ふ化させます。
お話の中で、命をあずかることの責任や大変さやを
お聞きすることができました。
これから稚魚がふ化して、育てていく過程をとおして、
この日うかがったことを学んでいきたいと思います。
5年生 ふうタイム サケの人工授精体験 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
学芸会が終わりました!
10月1日(日)の学芸会には、多くの保護者・地域の方々に来校していただきました。心から御礼申し上げます。保護者の皆様にはアンケート用紙をお配りしております。次年度のためにお気づきのことをお書きください。
学芸会が終わりました! はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
明日10月1日は学芸会です
明日10月1日は学芸会です はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類


































