学習の様子」カテゴリーアーカイブ

3年生「お店見学」

3年生が町内の商店へお店見学に行きました。

はじめてこのお店を訪れる児童もいたようで、みんなこの日のことを待ち遠しく思っていました!

お店に着くと、元気よく挨拶。気持ちが伝わる素晴らしい挨拶でした。

はじめに、どんな商品が販売されているのか、お店の中を見て回りました。

食品をはじめ、日用品がたくさん販売されていることに気づきました。

続いては、質問コーナー。子どもたちが事前に準備してきた質問に加え、その場で疑問に思ったことも質問させていただきました。

子どもたちの中には、商店というと、小さなスーパーのようなものをイメージしていたようですが、訪れる方が利用しやすいよう、様々な工夫や配慮があることを学びました。

素敵なプレゼントもいただき、ありがとうございました!

大切に使わせていただきます。

6年生が町内の福祉施設へ行き、「出張演奏会」を開催しました!

日頃から地域の方々に応援してもらっていることへの感謝の気持ちを伝えたいという子どもたちからの提案を受けて実施しました。

施設へ到着すると、既に20名を超える利用者の方々が子どもたちの演奏を楽しみに待っていました!

子どもたちも出発前の穏やかの表情とは一変、緊張している様子でした。

とはいえ、さすがは6年生。お客さんに「元気」や「笑顔」を届けようと、練習の成果を生かし、リコーダー2曲と合唱1曲を見事に披露しました。

美しい音色や歌声が会場に響き渡り、見ている人たちは感動の渦に巻き込まれていきました!

最後に、こんなサプライズが!

施設側の計らいで、クリスマスプレゼントをいただきました。

プレゼントを渡したお年寄りの方は、そのときの心境についてこう語りました。

「音色や歌声のすばらしさは、もちろんのこと、子どもたちに出会えたことに感激した。また、子どもたちと再会したい。」と涙をぬぐい話をしてくれました。

学校と地域が「心」で繋がった瞬間でした。

やめられない、とまらない寿都のホタテ

3年生が町内の飲食店に行き、ホタテについて勉強をしてきました。

最初に講師の役場職員からホタテの生態についての説明や養殖の方法について実際に使用している漁具をみせてもらいながら教えてもらいました。

続いては、待ちに待ったホタテむき体験です。

最初に講師の方からやり方を教えてもらいました。さすがはプロの技。講師が一瞬で貝柱だけを取り除く技を披露すると子どもたちから歓声があがりました。

いよいよ実践の時です。

簡単そうに見えますが、 想像以上にホタテの殻を閉じる力が強いのです。

みんなで助け合い、全員が貝柱を外すことができました。

試食もすることができ、自分でむいた貝柱は最高の味でしたね!

子どもたちも思わず、「やめられな~い、とまらな~い!こんなにおいしいのだから、寿都のホタテのおいしさをみんなに知って欲しい」と思いを綴っていました。

えっそんなに高いの⁉

5年生が漁業協同組合にセリ見学に行きました。

数年前にも訪れたことがありましたが、その時はあいにくの時化で魚は少しだけ。今回のセリ見学では、たくさんのお魚たちに巡り合うことができたのでしょうか?

水揚げされた魚が入った発泡スチロールがたくさん並べられています。その中には、氷がびっしりと敷き詰められています。魚は鮮度が命。鮮度を保つ工夫が凝らされているのです。

ヒラメ、ソイ、そして今が旬のサケ。子どもたちは、指で魚を示しながら何の魚かを友だち同士で話していました。

いよいよセリが開始。会場いっぱいに並べられていた魚が次々と落札されていきます。

少し離れたところにいたので、声は聞こえませんでしたが、この日は、結構高値で取引されていたことを地元の鮮魚店の方が教えてくれました。子どもたちも、「えっそんなに高いの⁉」と聞き返していたのが印象に残っています。

そんなとき、鋭い目つきでセリを眺める大人を発見!

その姿は、漁師の家系に育った先生だったのです。早速、その先生にインタビュー。先生であれば、何を落札しますか?と問いかけると・・・

選んだのは、銀ピカのサケ。サケは、鱗を見て、銀色に光っているのが、いい魚だということを子どもたちに教えていました。

5年生では、この後サケの人工授精体験に行きます。今度は、サケの生態について学習しますが、次回もたくさんの発見があるといいですね。

夢見つかった!風車の学習

寿都小学校の5年生が風車の学習に行きました。

役場の職員を講師にお招きし、風車を建設するのに至った経緯や風車が発電する電気の量について学習をしました。

ここまでくるのに色々な試行錯誤をしてきたこと、風車の構造など詳しく丁寧に教えていただくことができました。

次は、待ちに待った風車の見学です。

普段は決して入ることができない場所へ入ることになり、子どもたちは嬉しさとドキドキ感でいっぱいです。

施設内に入ってみると、スイッチがたくさん。一歩間違ってしまうと、感電してしまうおそれもありますが、さすがは風車に熟知した講師。機械の仕組みや構造などすべて熟知しています。

子どもたちも興味津々に講師の話を聞いていました。

すると、そのとき!!!

上から、カタン、カタンという足音が。

偶然にも、メンテナンスに入っていた業者の方に遭遇することができたのです。

数十メートル上で作業をしていたようで、そのときの様子を話してくれました。

「風車に携わるお仕事に就きたい」と話している児童もおり、風車に携わる人の職業観についても学ぶことができました。

ぜひ、夢をかなえてくださいね!

まちを代表するシンボルである風車の魅力を思う存分学べた一日となりました。

講師のみなさんありがとうございました。

4年生 ウニの学習

4年生がウニの学習で地元漁師さんにお世話になりました。

生きている実物のウニを見ながら、触りながらウニの生態について教えていただきました。ウニには天敵がいることや海藻を食べていることなど詳しく教えていただきました。そして、おいしいいウニの見分け方も教えてもらえましたよ!

続いては、ウニむき体験。

器具を使ってウニの身を取り出す作業です。

身が崩れないようにゆっくりと慎重に取り出します。おいしそうなウニを目の前にすると、みんな一生懸命です。

次に、むいた身をキレイに洗浄します。海水に身を浸しながら、ウニが食べた海藻等を取り除きます。

いよいよ試食タイム!

自分で一生懸命剥いたウニは最高でしたね!

今回の活動を締めくくる「いそあそび」。


小さなカニやお魚を発見することができました。天候にも恵まれ、寿都の魅力を堪能した1日となりました。

2学期も楽しく、身になる課外活動ができるといいですね!

1年生 いそあそび

1年生が潮路小学校と合同で「いそあそび」を行いました。

こちらは、アメフラシという生き物。巻貝の仲間で、触るとぷよぷよしてとてもかわいい生き物です。

アメフラシだけに特化して採取した児童。10匹以上、採取することができたようで、ペットのようにかわいがっていました。

最後にみんなで採取した生き物を観察しました。

天気にも恵まれ、充実した活動とすることができました。講師のみなさん、ありがとうございました。

2年生 まちたんけん

2年生がコンビニエンスストアとウィズコム図書室へ見学に行きました。

コンビニエンスストアでは、普段は入ることができないバックヤードにも入らせていただくことができました。

売れ筋の商品がバナナなんて意外でしたね。

こちらは、ウィズコム図書室の様子。

普段のお仕事の内容や本の並べ方等丁寧に教えていただけました。

次回のまちたんけんも楽しみですね!

3年生 カキの学習

地元漁師さんご協力のもと、3年生がカキの学習を行いました。

はじめに、カキについての説明がありました。

カキが水揚げするまでにたくさんの行程があること、販売所でも水槽の中をキレイに掃除をしなければならないことなど、私たち消費者に届くまでにたくさんの苦労があることを学びました。

その後の質疑応答の時間では、多数の質問が寄せられ、カキの生態について理解を深めました。

漁師さん、ありがとうございました。

体験から学んだこと

5年生が車いす体験と高齢者疑似体験に挑戦しました。

講師は、社会福祉協議会の方。数年前から毎年、車いす体験の指導に来ていただいています。

4人揃って講師へ元気よく挨拶。講師の方も元気のいい挨拶をもらったので、一生懸命頑張ろうと思ったと、その時の心境を振り返っていました。

はじめに、車いすの基本的な使い方を教えてもらいました。

車いすを押すうえで大切なのは、車いすに乗る人との「信頼関係」。

乗る人を目的地へ連れて行けばいいということではありません。

車いすに乗る人は、押す人からのささいな声掛けや気遣いがあるからこそ安心して車いすに乗ることができるのです。

早速、このことを意識して練習。「今日はいい天気ですね~」、「今、楽しみにしていることは何ですか~?」など積極的に話しかけていました。


最初は恥ずかしながらやっている様子でしたが、講師から「恥ずかしい気持ちはわかるけど、頑張ろう!」と励まされ、練習を重ねるたびに声掛けが上達していましたよ!

と、ここで!

講師の方から次の課題が出されます。今度はちょっとレベルアップ。車いすに乗る人が足に大けがを負ってしまっていることを想定した練習です。

けがをしている人に負担がかからないように、ゆっくり、慎重に介助します。ここでも、次にどんな介助をするのか声掛けをしながらやっていました。

講師から、合格点をもらうと、いよいよ実践の時です。

コースは、カーブが設定されていたり、

段差があったり、と難易度が高かったですが、

講師からもらったアドバイスを忠実に実践すると・・・

これなら、車いすに乗っている人も安心ですね。

講師も思わず、「いいね~よくできているね!その調子で!」と激励してくれました!

続いては、高齢者疑似体験です。

こちらは、耳にヘッドフォンをつけ、耳が不自由な人がどんな気持ちなのか体験している様子。

こんなに近くにいても、「はっきりときこえな~い。こんな生活が続くと大変だな~」と高齢者の身に起こっていることを肌で感じることができました。

講師の方、ありがとうございました!