寿都小学校では,今年度から土曜授業を開始しました。
今回はその2回目で,教材園の畑おこしと種や苗を植える活動を保護者と一緒に行いました。
1時間目。子供たちが教室で授業をうけている間に保護者と担任外の先生で教材園と花壇の畑おこしを行いました。
2時間目は奇数学年、3時間目は偶数学年が教材園に来て,畝づくりと種や苗を植えました。参観とお手伝いに来て下さった保護者の方と楽しく活動できました。
天候にも恵まれ,最高のコンディションでした。作物がすくすく育ちますように。
寿都小学校では,今年度から土曜授業を開始しました。
今回はその2回目で,教材園の畑おこしと種や苗を植える活動を保護者と一緒に行いました。
1時間目。子供たちが教室で授業をうけている間に保護者と担任外の先生で教材園と花壇の畑おこしを行いました。
2時間目は奇数学年、3時間目は偶数学年が教材園に来て,畝づくりと種や苗を植えました。参観とお手伝いに来て下さった保護者の方と楽しく活動できました。
天候にも恵まれ,最高のコンディションでした。作物がすくすく育ちますように。
土曜授業:畑おこし はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
2年生が、「まちたんけん」でセイコーマート矢追店に行きました。
店内の商品を見たり、お店の方にお話をうかがいました。
「どうしてセイコーマートを作ったのですか?」「お弁当やおにぎりはどこで作っていますか?」「商品を色々なお店にどうやって運んでいますか?」など店内や商品を見て気づいたことをたくさん質問しました。
生活科 まちたんけん はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
3年生が、「わたしたちの大好きなまち」という単元の学習で、法界寺に行きました。
お寺内を見学したり、住職のお話をうかがいました。
法界寺の歴史や仏教について学びました。
寺内にある仏像や装飾品に興味津々の様子でした。
社会科見学 わたしたちの大好きなまち はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
新入生を歓迎する「1年生を迎える会」を行いました。
児童会の書記局が中心となって進行します。
各学年の発表は,歌やリコーダーの演奏や,寸劇をつかったクイズなどバラエティーでした。
全校での遊びは「じゃんけん列車」と「だるまさんがころんだ」です。
体育館を使って全校児童の「だるまさんがころんだ」は大いにもりあがりました。
最後に1年生からのお礼の言葉で終わりました。
1年生を迎える会 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
6年生 ふうタイム サケの稚魚放流 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
多くの来賓、地域の方々、保護者の祝福を受けて、17名の卒業生が寿都小学校を巣立っていきました。
在校生と卒業生による呼びかけでは、学年ごとに感謝の気持ちや寿都小学校の伝統を受け継いでいく決意を伝え合いました。
特に1年生は、入学してから1年間たくさんお世話をしてもらったり甘えたりした思い出がよみがえり、涙が止まらない児童もいました。
授与式の後、在校生や教職員が卒業生を見送りました。
小学校で培った多くの力を生かして、中学校でもそれぞれの夢の実現に向かって前に進んでほしいと思います。
第69回卒業証書授与式 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 教育活動
5時間目に3年生から6年生の児童が集まり、前期児童会役員選挙が行われました。
立候補者から「悩みごとボックスを設置して、全校児童の悩みごとを解決します。」や「委員会が係の仕事をきちんと行うように委員会を見守り隊となって、見守って委員会活動を教えていきたい。」など、全校児童がよりよく学校生活を送れるような提案が出されました。
選挙管理委員会は、投票の仕方や投票用紙の記入の仕方を丁寧に説明や全体の進行を行いました。
6年生は小学校生活最後の投票でした。「これからの寿都小学校を任せたよ!」という気持ちで投票したのではないでしょうか。
前期児童会役員選挙 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 教育活動
5年生の理科「人のたんじょう」の単元では、赤ちゃんがお母さんのお腹の中でどのように育ってうまれてくるのかを学習しています。
インターネットなどを使って調べ学習をしていますが、今回は寿都診療所の助産師の方を講師に迎えて子供たちの疑問に答えていただきました。
「産声はどうしてあげるの?」「へそのおは切れないの?」など次々に質問が出ていました。赤ちゃんを守っている羊水のはたらきに驚いたり、帝王切開や赤ちゃんの病気について教えてもらったりしました。
授業終わっても助産師の方が持ってきてくれた図鑑の周りにたくさんの子供たちが集まり、時間外授業が続いていました。
5年生理科 人のたんじょう はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 教育活動
社会福祉協議会の職員の方を講師に迎えて、車椅子に乗る人の気持ちと介助者の気持ちを考える授業を行いました。
教室で車椅子の部位や操作方法を教えてもらってから障害物を乗り越える方法や坂道の上り下りを体験しました。
車椅子が傾くと、乗っている児童から「怖い!」という声が上がっていました。乗っている児童に目をつぶってもらい、様々な状況を体験しました。
講師の方からは「操作の仕方よりももっと大事なのは、乗っている人の服などが車椅子に巻き込まれないようにすることや道の状況をしっかり伝えてあげること。声掛けが大切なんだよ。」というアドバイスがありました。
「階段があったらどうすればいいの?」という児童からの質問に「周りの人に手伝いを求めて、一緒に車椅子を持ち上げてもらう。皆もこれから経験することがあるかもしれないから率先して手伝ってくださいね。」というお話がありました。
6年生ふうタイム 車椅子体験 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 教育活動
児童会の企画で中休みに全校遊びをしました。
「増やし鬼」「変わり鬼」など二通りのルールで鬼ごっこをしました。
普段の休み時間は、学年ごとに日替わりで体育館を使用しているので、
今日は様々な学年で交流することができました。
児童会企画 全校遊び はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 教育活動