【修学旅行 現地レポート⑤】
おはようございます!
修学旅行2日目が始まりました。
子どもたちも全員元気!
朝ごはんももりもり食べました。
今日は、朝市、奉行所、五稜郭タワーの
見学がメインとなります。
函館の歴史をたくさん学んできます!


【修学旅行 現地レポート⑤】
おはようございます!
修学旅行2日目が始まりました。
子どもたちも全員元気!
朝ごはんももりもり食べました。
今日は、朝市、奉行所、五稜郭タワーの
見学がメインとなります。
函館の歴史をたくさん学んできます!
修学旅行⑥ はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 行事の様子
ロープウェイは空を飛んでいるような気持ちになります。すてきな体験です。
函館山を降りて、ホテルにつきました。たくさんのお楽しみが待っています。
修学旅行⑤ はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 行事の様子
【修学旅行 現地レポート③】
自主研修が終わり、全員無事集合!
観光名所巡りやお土産をたくさん見て、買って、満喫しました。
【修学旅行 現地レポート④】
函館山の景色を堪能してきました!
頂上に行くまで見れるかどうか分からず ドキドキでしたが…
バッチリ見れました!
帰りには、止まっていたロープウェイも 運転が再開し、 乗って無事に降りてこれました!
これから、ホテルへ向かいます!
みんなが楽しみにしてる夕食です!
修学旅行④ はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 行事の様子
現地レポートから
ただいま自主研修中です!
初めての函館の街に最初は混乱する子どもたちです。
いくつかの班は現地の人に助けてもらったり
途中までガイドしてもらったりしたそうです。
函館の人の心の暖かさにも触れ、 とても充実しております☺️
修学旅行③ はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 行事の様子
30分早く函館に到着し、自主研修がスタートしました。
曇ってはいるものの、雨は上がっています。
全員元気です。困ったときは、みんなの力で乗り越えよう。
修学旅行② はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 行事の様子
小雨が降る中でしたが、6年生が修学旅行に出発しました。
全員が元気に出発できたこと。それは、当たり前のことではなく、今では、奇跡に近いことなのです。
そんな、奇跡をつくりだす6年生の絆が、もっと深まる2日間になりますように。そして、全員が無事に元気に帰ってきますように。
子供たちの体調管理をしていただき、送りだしてくださった保護者の皆さん。 そして、朝早くからのお見送りありがとうございました。いってらっしゃい。
修学旅行① はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 行事の様子
地元漁師さんご協力のもと、3年生がカキの学習を行いました。
はじめに、カキについての説明がありました。
カキが水揚げするまでにたくさんの行程があること、販売所でも水槽の中をキレイに掃除をしなければならないことなど、私たち消費者に届くまでにたくさんの苦労があることを学びました。
その後の質疑応答の時間では、多数の質問が寄せられ、カキの生態について理解を深めました。
漁師さん、ありがとうございました。
3年生 カキの学習 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: コミュニティ・スクール, 学習の様子, 教育活動
本日は、1年生と3年生の読み聞かせに、2名のボランティアさんに来校していただきました。
終了後には、多くの感想も寄せられ、早くも次回の読み聞かせが楽しみなようです。
今回、初めてボランティアを担当していただいた方は、「最初は少し不安もあったけど、子どもたちが喜んでいたようだったので、とてもやりがいを感じました」と振り返っていました。
寿都小学校では、地域のボランティアさんにご協力をいただき、1年生は毎週、2・3年生は隔週で読み聞かせを実施しています。
子どもたちは、読み聞かせボランティアさんに来ていただけることを本当に楽しみにしています!
ぜひ、読み聞かせボランティアに興味のある方は、 寿都小学校(℡62-2030) または教育委員会(℡62-2100)へ、お問い合わせください。
お待ちしております!
ボランティアさん大募集! はコメントを受け付けていません
カテゴリー: コミュニティ・スクール, 学校生活
5年生が車いす体験と高齢者疑似体験に挑戦しました。
講師は、社会福祉協議会の方。数年前から毎年、車いす体験の指導に来ていただいています。
4人揃って講師へ元気よく挨拶。講師の方も元気のいい挨拶をもらったので、一生懸命頑張ろうと思ったと、その時の心境を振り返っていました。
はじめに、車いすの基本的な使い方を教えてもらいました。
車いすを押すうえで大切なのは、車いすに乗る人との「信頼関係」。
乗る人を目的地へ連れて行けばいいということではありません。
車いすに乗る人は、押す人からのささいな声掛けや気遣いがあるからこそ安心して車いすに乗ることができるのです。
早速、このことを意識して練習。「今日はいい天気ですね~」、「今、楽しみにしていることは何ですか~?」など積極的に話しかけていました。
最初は恥ずかしながらやっている様子でしたが、講師から「恥ずかしい気持ちはわかるけど、頑張ろう!」と励まされ、練習を重ねるたびに声掛けが上達していましたよ!
と、ここで!
講師の方から次の課題が出されます。今度はちょっとレベルアップ。車いすに乗る人が足に大けがを負ってしまっていることを想定した練習です。
けがをしている人に負担がかからないように、ゆっくり、慎重に介助します。ここでも、次にどんな介助をするのか声掛けをしながらやっていました。
講師から、合格点をもらうと、いよいよ実践の時です。
コースは、カーブが設定されていたり、
段差があったり、と難易度が高かったですが、
講師からもらったアドバイスを忠実に実践すると・・・
これなら、車いすに乗っている人も安心ですね。
講師も思わず、「いいね~よくできているね!その調子で!」と激励してくれました!
続いては、高齢者疑似体験です。
こちらは、耳にヘッドフォンをつけ、耳が不自由な人がどんな気持ちなのか体験している様子。
こんなに近くにいても、「はっきりときこえな~い。こんな生活が続くと大変だな~」と高齢者の身に起こっていることを肌で感じることができました。
講師の方、ありがとうございました!
体験から学んだこと はコメントを受け付けていません
カテゴリー: コミュニティ・スクール, 学習の様子