英語の掲示物が変わりました!

玄関すぐそばに階段があります。

そこにはこれまでも一段一段英語の掲示物が貼られていましたが、新年度になり、貼り替えがあったのにお気づきでしたか?

発音しながら、楽しみながら、階段を登る子どもたちをよく見かけます。

クラブ活動①4~6年

本校のクラブは、「運動会」と「社会を明るくする運動セレモニー」で披露するスクールバンド活動に当てられています。

校歌ともう一曲が毎年の取組ですが、新曲は「夏色」(ゆず)になりました。

それとうれしいお話もありました。

スクールバンドの衣装が新しくなります。まだ届いていませんが、運動会での初披露を楽しみにしていてください。

一年生を迎える会(土曜授業①)

年間5回ある土曜授業の一回目は、一年生を迎える会を行いました。

六年生と手をつなぎ入場した一年生。

その一年生の前で各学年の楽しい発表がありました。

(学校生活や行事の紹介)

休日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。

ありがとうございました。

集団下校訓練

天候の悪化や不審者出没等の際に、方面別に児童がまとまって下校することを想定して、集団下校訓練が行われました。

今年度は下校ルートを基本においた班編制にしたため、問い合わせがいくつかありましたが、子どもたちは本番に近い気持ちで取り組みました。上級生も下級生をよく見守っていました。

(申し訳ありません。今日は写真を撮れませんでした。)

交通安全教室(全学年)

本日も天候に恵まれ、予定通り全学年での交通安全教室を実施することができました。

安全な道路の歩き方、ルールを守った自転車の乗り方を、実際に学んだ後は、体育館でDVDを視聴しました。危険な自転車の乗り方をしたことで、歩行者にけが等を負わせ、多額の損害賠償が請求されるといった内容でした。全国的に大変増えている事案と聞いています。

寿都警察署や保護者の皆様にもご協力をいただきました。

ありがとうございました。

あたたかい日が続いています

昨日そして今日と春らしいあたたかい日が続いています。

町内もどんどん雪解けが進み、のこりわずかに感じます。

写真は校内のどこでしょうか?

正解は、グラウンド遊具横になります。

この雪山が完全になくなるのはいつになるか、教職員間で予想しています。

それにしても雪の多い冬でした。

全国学力・学習状況調査6年

今日は日本全国の小学6年生が、この調査に取り組んでいます。

1校時 国語A・算数A ※基礎的な問題

2校時 国語B ※発展的な問題

3校時 算数B ※同上

4校時 理科 ※基礎的な問題、発展的な問題

5校時 児童質問紙 ※学習や生活についての質問

という予定となっています。

あきらめずに最後まで取り組んでいます。

あいさつ運動開始

本日から児童会生活委員会のみなさんが、朝少し早くに学校に来て、登校してきた全校児童に「おはようございます!」と朝のあいさつをするという取組を開始しました。

いつも元気のよいあいさつができる寿都小学校の児童ですが、さらにすばらしいあいさつが玄関ホールに響いています。

寿都小学校のすばらしいところ①

新学期が始まって一週間が過ぎました。

この学校に着任してからいつも感じているすばらしいところがあります。

水道のじゃ口がいつも下を向いています。

児童が使用した後に必ずこうしているということです。

いろいろな学校で勤務してきましたが、このようにできている学校は多くはありません。

「寿都小学校のすばらしいところ第一号」認定です!

6年生 ふうタイム「さけの稚魚放流体験」

6年生が、さけの稚魚の放流を行いました。

 

 

 

 

 

昨年の秋から学校の水槽で育ててきたさけが大きくなり、

川へ返す時期になりました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このさけが順調に育ったとしたら、

大きくなって川へ帰ってくるのは4年後だそうです。

一匹でも多くのさけが川へ帰ってくるように

「いってらっしゃい」と声掛けをして放流しました。