あたたかい日が続いています

昨日そして今日と春らしいあたたかい日が続いています。

町内もどんどん雪解けが進み、のこりわずかに感じます。

写真は校内のどこでしょうか?

正解は、グラウンド遊具横になります。

この雪山が完全になくなるのはいつになるか、教職員間で予想しています。

それにしても雪の多い冬でした。

全国学力・学習状況調査6年

今日は日本全国の小学6年生が、この調査に取り組んでいます。

1校時 国語A・算数A ※基礎的な問題

2校時 国語B ※発展的な問題

3校時 算数B ※同上

4校時 理科 ※基礎的な問題、発展的な問題

5校時 児童質問紙 ※学習や生活についての質問

という予定となっています。

あきらめずに最後まで取り組んでいます。

あいさつ運動開始

本日から児童会生活委員会のみなさんが、朝少し早くに学校に来て、登校してきた全校児童に「おはようございます!」と朝のあいさつをするという取組を開始しました。

いつも元気のよいあいさつができる寿都小学校の児童ですが、さらにすばらしいあいさつが玄関ホールに響いています。

寿都小学校のすばらしいところ①

新学期が始まって一週間が過ぎました。

この学校に着任してからいつも感じているすばらしいところがあります。

水道のじゃ口がいつも下を向いています。

児童が使用した後に必ずこうしているということです。

いろいろな学校で勤務してきましたが、このようにできている学校は多くはありません。

「寿都小学校のすばらしいところ第一号」認定です!

6年生 ふうタイム「さけの稚魚放流体験」

6年生が、さけの稚魚の放流を行いました。

 

 

 

 

 

昨年の秋から学校の水槽で育ててきたさけが大きくなり、

川へ返す時期になりました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このさけが順調に育ったとしたら、

大きくなって川へ帰ってくるのは4年後だそうです。

一匹でも多くのさけが川へ帰ってくるように

「いってらっしゃい」と声掛けをして放流しました。

全校朝会4月

全校朝会がありました。

前期児童会役員の認証式があり、会長以下児童会三役と各委員長が校長先生から任命状を受け取りました。

校長先生からは

「計画にもとづいてしっかりと活動してほしい。」「新しい発想も取り入れることを大切にしてほしい」という言葉がありました。

給食開始1年

今日から1年生も給食が始まりました。

子どもたちの大好きな「チキンカレー」が本日のメニュー。

写真の通り完食した子がいっぱいでした。

ごちそうさまでした!!

ランドセルを背負って

新一年生がランドセルを背負って元気に登校してきました。

今はランドセルがとても大きく感じられますが、二年生になる頃には、足取りもしっかりとなり、大きく成長することでしょうね。

今週の1年生は全て3時間授業です。そして、1年生の給食は明日から始まります。

平成30年度スタートです!!

4月6日(金)くもり

本日から平成30年度の教育活動が始まります。

私達教職員も気持ちが高ぶります。

入学してくる1年生、進級した2~6年生の児童も大きな希望とわくわくした気持ちを胸に登校してきました。

誠心誠意、子供達の成長のために尽力して参ります。

ご理解とご支援をどうぞよろしくお願い致します。

寿都小学校長 丸岡 哲也

教職員一同

※3年生の担任は一人一人の似顔絵を黒板に描きました。(担任はだれだ?)

御礼~1年間のご協力・ご支援ありがとうございました!~

23日(金)の修了式をもって、平成29年度の教育活動を終了しました。

学校行事をはじめ、さまざまな活動に対して、絶大なる支援を賜りましたこと、篤く御礼申し上げます。

平成30年度は4月6日(金)からスタート致します。

引き続きご支援をよろしくお願い致します。

画像

①修了書の授与

②校長先生の(最後の)お話