おわび(北海道胆振東部地震による大規模停電について)

今回の大規模地震により、お亡くなりになられた方々、被災された方々、いまだ十分に生活環境が整っていない方々に、謹んでお悔やみとお見舞いを申し上げます。

本校においては、北海道胆振東部地震による大規模停電によって、6日(木)は3時間授業、7日(金)は臨時休校という対応をとらせていただきました。

6日は、ご家庭への連絡が遅くなりましたこと、7日は、午前7時に停電が解消したことで連絡内容に不安を感じさせてしまったことに対しまして、おわびいたします。

停電の影響で固定電話の利用が困難となり連絡網が使えず、さらには全町の学校で統一した対応となった関係でこのような事態となりました。

今後は、他校で取り組まれているメール等の連絡体制について調査し(停電時においても利用できるか?)、大規模停電にも対応できるシステムの構築を検討していきます。

今回の停電でいかに電気に頼った生活をしていたかを痛感いたしました。

画像 6日の夜に我が家の子ども達が描いていました。

防犯訓練(おはしも いかのおすし)

寿都警察署の警察官にお越しいただき、防犯訓練を行いました。正面玄関から不審者が侵入したという想定で、職員と児童だけが知っている「ただいまから本日の安全点検を行います。」という合い言葉をきっかけに、体育館に避難しました。にやにやしたり、ふざけたりした子が一人もいませんでした。大変立派でした。

学校としては、不審者は想像もできないような行動をとることが多く、学校に入られたら、対応が著しく困難かつ危険になるので、「学校に入らせない」ということを一番に、施錠を忘れないよう、教職員に指導しています。(昨日は「さすまた」を使って、不審者確保の実技訓練を行っています。)

台風21号による悪天候について

台風21号の影響により、本日未明から明日朝にかけ、猛烈な暴風が予想されております。

御家庭におかれましては、登校時の児童の安全確保について十分な御配慮をお願いいたします。

写真 朝、2年生の子が持ってきてくれたクワガタ。この後、外にもどしました。

全校朝会9月

降水量が多かった8月が終わり、9月になりました。

全校朝会があり、水泳大会の表彰の後は、校長先生からのお話です。

夏休みの作品を各学年から1名ずつ取り上げ、「くふうしているところ」「ていねいに仕上げているところ」「材料のとくちょうをいかしているところ」「身近にあるものをつかっているところ」などを一つ一つ紹介してくださいました。自分の作品を紹介された児童は、少し照れながらも、とてもうれしそうでしたよ。

宿泊研修5年18

潮路小学校を14時34分に出ました。子ども達はもうすぐ到着です。これで最後です。

宿泊研修5年17

黒松内自然学校から寿都に帰ります。全員元気です。

宿泊研修5年16

昼食です。

宿泊研修5年15

川の学習②

宿泊研修5年14

川の学習①

宿泊研修5年13

朝食づくり(カートンドッグ?)