開校140周年記念学芸会(10/7)に向けて①

玄関ホールに今年度のスローガンが掲示されました。

スローガン「全力でやりきり 最高に輝け 寿小の子!」

「浄水・下水処理場見学」4年社会科

少し前になりますが、4年生が社会科の学習で、
浄水場と下水処理場の見学に行って来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学では、飲み水が作られる仕組みと、
使われた水がどのように処理され、
循環しているかを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日発生した地震の影響により、断水した地域もありましたが、
今回の見学で人々の暮らしを支える仕事の大切さを学び、
これからの生活や学習に活かしていきたいと思いました。

校内絵画展③(9/20木~26水)

5・6年金賞作品

 

 

 

 

 

校内絵画展②(9/20木~26水)

3・4年金賞作品

 

 

 

 

校内絵画展①(9/20木~26水)

1・2年金賞作品

「さけ漁の見学」6年ふうタイム

6年生が、ふうタイムの学習で地域の漁師さんにご協力いただき、

さけ漁の見学に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

5年生の秋にさけの人工授精をし、春に稚魚を放流しましたが、

今回の授業では大きくなったさけの漁のようすを見させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸に上がってからは、出荷までの作業を見させていただいたり、

漁師さんの仕事についてお話を伺う、とても貴重な機会となりました。

 

「文化財展示室見学」3年社会科

先日、3年生の社会科「むかしの道具とくらし」という単元で、

ウィズコムにある文化財展示室を見学してきました。

 

 

 

 

 

講師の学芸員さんから、展示物や昔の生活のようすについて

説明をしていただき、子供たちは興味津々でお話を伺いました。

 

 

 

 

 

普段は展示されていない、ひみつの展示物も間近で見させていただき、

「これは何に使うのですか?」「これは何と読むのですか?」

と、たくさん質問をすることができました。

後期児童会役員選挙5校時

後期児童会役員選挙の立会演説会が5校時にありました。

定数5名に対して、7名の候補者が出ています。

3年生以上の子ども達が参加し、誰に投票するかを考えながら、候補者の演説を聞いていました。

開票は本日の放課後に行われ、結果は翌週18日(火)に公開されます。

「むかしの道具とくらし」3年社会科(9月12日)

昨日の5校時に講師を2名お迎えし、標記の学習を行いました。

洗濯板を使っての洗濯方法や当時の様子などを教えていただき、昔のくらしについて理解や関心を深めることができました。

画像 くつしたを洗っています。

開校記念日(祝 開校140周年)

寿都小学校は9月11日に140回目の開校記念日を迎えます。寿都小学校は,明治11(1878)年9月11日,中歌学校として開校されて以来,時代の変遷と地域の産業の発展とともに校名の変更,分散と統廃合,校舎の増改築を重ね,今日に至っています。

本校の沿革史や『寿都町史』によると,明治9年に民有地を購入し,翌年仮学校という準備期間があり,開校当時は児童数88名,教員4名で,寿都外三郡(寿都,磯谷,歌棄,島牧)で最初の学校とあります。

それでは,後志での最初の学校はどこだろうと思い,校長室にある『後志教育百年史』のページをめくっていきました。それによると,明治6年に現在の余市町立沢町小学校,旧小樽市立量徳小学校が開校しています。札幌では,明治4年開校の資生館(現札幌市立資生館小学校)が一番最初の学校という記載がありました。明治5年の学制公布により各地に学校ができました。当時の開拓の状況から,後志においては沿岸部の町村で学校ができていったことが分かります。他の地域に中歌学校より早くに開校している学校があり,寿都町の繁栄の状況からするとやや意外なことでした。しかし,各小学校が「郷学所」「教育所」「仮教育所」などを起源にしているところがあり,何をもって開校,創立としたかは捉え方が違うようにも思えます。

140年という歴史を想像すると,当時の生活は,物資や設備の面で,現在とは比べものにならないほど厳しいものがあったことでしょう。その状況下での本校開校は,『子供に教育を』という願いや情熱が並々ならぬものであったことを意味しています。

『温故知新』~開校記念日を機に,建学の理念をそれぞれが想像し,教育や寿都小学校の未来を考える機会にしたいものです。

(学校だより8月号から引用しました)

画像は、文化センター資料室に置かれている本校の校章です。