第72回卒業証書授与式 3/20水

19名の卒業生が本校を巣立っていきました。

在校生・教職員・家族…全ての関わりのある人がみなさんのこれからを応援し続けます。

ご卒業おめでとうございます。

学年末大掃除3/19火

明日はいよいよ「第72回卒業証書授与式」です。

そして、今日は大掃除の日でした。

一年間使用した各教室、特別教室、靴箱などをしっかり清掃して、平成31年度に引き継ぎます。

寿都小学校の児童は、嫌がらずに廊下の雑巾掛けをします。

これも寿都小ステキポイントの一つです。

 

 

 

 

 

ラストスパート!

暖かい日が続いていたら、土日に積雪があり、また雪化粧に逆戻り。

学校では、20日水曜日の卒業式、25日月曜日の修了式に向けて、最後の仕上げの時期になりました。

さあ、ラストスパート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式全体練習2校時

昨日は送迎および複数での登下校の配慮をしていただきました。ありがとうございました。文書でお知らせしました通り、登下校の対応については、できる限り、複数で登下校するよう児童に指導いたしました。引き続きご協力をお願いいたします。

さて、学年閉鎖が終了し、6年生が登校してきました。卒業式の全体練習が2校時にあり、取組が中断していた分を取り戻すべく、真剣に取り組んでいました。

卒業式は、3月20日(水)です。

登下校時の対応について 3/14木

昨日の朝に寿都町内で不審者らしい人を見たという情報がありました。

児童生徒に被害はありませんでしたが、安全確保のため、当面の間、可能な限り、保護者による送迎あるいは複数での登下校のご協力をお願いします。

警察や学校職員も巡回します。

不審な人物を見たり聞いたりした場合は、学校までお知らせください。

☎0136-62-2030

図工作品紹介

4年生の版画です。

自分自身を作品にしました。

どの子のものかとてもよくわかります。

上手に仕上げています。

 

 

 

学校運営協議会連絡会 第2回定例会議 3/7木

寿都町内でコミュニティ・スクール(CS)を導入している
小・中学校3校の代表委員が集まって、
寿都町学校運営協議会連絡会の定例会議を開催しました。

 

 

 

 

 

 

それぞれの学校でコミュニティ・スクールを
どのように運営しているか話し合い、
意見交換が行われました。

委員からは、PTAと地域の関わりについてや
子どもたちが地域に出て学ぶ授業について、
読書活動の推進、キャリア教育についてなどの発言があり
今後もCS運営を進めていくための有意義な時間となりました。

学年閉鎖のお知らせ(6年)3/11月

先週末からインフルエンザや発熱での欠席児童が多くなっています。

本日、6年生では欠席児童が7名となっております。

つきましては、今後の感染拡大を防ぐため、6年生を3月14日(木)まで学年閉鎖とすることにしましたので、お知らせいたします。

※本日の6年生は予定通りの時刻に下校します。

暖かくなってきました

6年生の登校日はのこり9日、1~5年生はのこり11日になりました。(今日を入れて)

呼びかけや合唱の声が教室から聞こえます。学習のまとめにも取り組んでいます。

暖かくなり、グラウンドの雪もずいぶん少なくなりました。

「春近し」を体感しています。

前期児童会役員選挙 3/6水

平成31年度前期児童会役員選挙が行われました。

各候補者の演説の前に、校長先生から、

「立会演説会で立派に演説することが目的ではありません。児童が楽しく過ごしやすい学校生活ができるようにすることが目的です。達成するための手段として、いろいろな取組があります。」

「今までやっているからという理由で取組を決めてほしくありません。子供たちが楽しく学校生活を過ごせるように、自分のこととして考え、みんなで決定したことを責任をもってやりとげてほしいのです。」とお話がありました。

会長(5年1名)、副会長(4・5年各1名)、書記(3・4年各1名)の計5名が選ばれます。

候補者の緊張が会場全体に伝わり、ビリッとした空気が体育館いっぱいに流れていました。