6年生 さけの稚魚放流体験

6年生のふうタイムの学習で、

さけの稚魚放流体験をしてきました。

この稚魚は昨年、6年生がまだ5年生だったときに

さけ・ますふ化場で人工授精をして、

学校の水槽で大切に育ててきたものです。

放流したさけが元気に返ってくるように

願いを込めて川へ返しました。

ピカピカの1年生

入学したばかりの1年生が、担任の先生と校内を探検しました。

校長先生にご挨拶。

校長室や職員室の入り方を練習しました。

今日は初めての給食でした。メニューはカレーです。

おいしそうに食べていました。

新年度スタート!

先日、無事に始業式と入学式を終え、

新年度がスタートしました。

寿都小学校には新たに21名の児童が入学しました。

今年度も教職員が一丸となって、子どもたちの成長をサポートして参ります。

保護者のみなさま、地域のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

修了式・離任式 3/25月

本日の修了式を最後に、平成30年度の教育活動が終わりました。

開校140周年の今年も、学校行事をはじめ、さまざまな教育活動に対しまして、多大なるご支援を賜りましたこと、心から感謝申し上げます。

平成31年度は4月5日(金)からスタートします。

(潮路小は6日の土曜日から始まります。)

引き続きご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

5年生が最高学年になりました!

6年生が卒業し、修了式までの間は、5年生が最高学年になります。

縦割り班での清掃活動では、これまでも少しずつ中心となる役割をシフトしてきましたが、いよいよです。

5年生はわずか6名ですが、その責任を強く感じ、行動していましたよ。

※児童のいない6年教室。暦が3月20日でストップしています。

第72回卒業証書授与式 3/20水

19名の卒業生が本校を巣立っていきました。

在校生・教職員・家族…全ての関わりのある人がみなさんのこれからを応援し続けます。

ご卒業おめでとうございます。

学年末大掃除3/19火

明日はいよいよ「第72回卒業証書授与式」です。

そして、今日は大掃除の日でした。

一年間使用した各教室、特別教室、靴箱などをしっかり清掃して、平成31年度に引き継ぎます。

寿都小学校の児童は、嫌がらずに廊下の雑巾掛けをします。

これも寿都小ステキポイントの一つです。

 

 

 

 

 

ラストスパート!

暖かい日が続いていたら、土日に積雪があり、また雪化粧に逆戻り。

学校では、20日水曜日の卒業式、25日月曜日の修了式に向けて、最後の仕上げの時期になりました。

さあ、ラストスパート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式全体練習2校時

昨日は送迎および複数での登下校の配慮をしていただきました。ありがとうございました。文書でお知らせしました通り、登下校の対応については、できる限り、複数で登下校するよう児童に指導いたしました。引き続きご協力をお願いいたします。

さて、学年閉鎖が終了し、6年生が登校してきました。卒業式の全体練習が2校時にあり、取組が中断していた分を取り戻すべく、真剣に取り組んでいました。

卒業式は、3月20日(水)です。

登下校時の対応について 3/14木

昨日の朝に寿都町内で不審者らしい人を見たという情報がありました。

児童生徒に被害はありませんでしたが、安全確保のため、当面の間、可能な限り、保護者による送迎あるいは複数での登下校のご協力をお願いします。

警察や学校職員も巡回します。

不審な人物を見たり聞いたりした場合は、学校までお知らせください。

☎0136-62-2030