2年生 生活「ウィズコム図書室見学」

2年生の生活科の学習で、ウィズコムの図書室に行ってきました。すでに何度かウィズコムの図書室を訪れたことがある子どもたちでしたが、案内をしていただくと、みんなが読むことの多い絵本の他にも、大人が読むような難しい本や、変わった図鑑、とても古くて歴史がある本など、様々な本があることに気が付きました。今回は1人1冊だけ、自分で貸し出しカードを書いて、本を借りてきました。

図書室で働く方のお仕事についても質問させていただきました。普段から本を読むことが好きな2年生。お話を伺って、これからも大切に本を読もうと思ったのでした。読んでみたい本がたくさん見つかったので、また図書室に遊びに行けるといいですね!

朝の読み聞かせ

1~3年生では火曜日に地域ボランティアのご協力をいただき、「朝の読み聞かせ」を行っています。1年生は毎週、2・3年生は隔週で読み聞かせをしていただいています。毎回様々な種類の本を読んでもらいながら、地域の方とふれ合う貴重な時間となっています。今日は1年生で大型絵本、3年生で紙芝居を読んでいただきました。

子どもたちも「今度の読み聞かせはいつ?」「今日は読み聞かせの日だね!」と楽しみにしている様子です。これからも子どもたちがたくさんの本に触れる機会を作っていきたいと思います。

読み聞かせボランティアに興味のある方は寿都町教育委員会(℡62-2100)へ、お問い合わせください。

2年生 生活「まちたんけん」

2年生の生活科の授業で、大磯商店街の「まちたんけん」に出かけました。少しだけ霧雨まじりの天候でしたが、子どもたちは元気に学校を出発し、まずは歩いて道の駅を目指します!

道の駅では広い施設内の見学させていただきました。子どもたちが好きな寿都のお土産を見つけたり、道の駅で流れている寿都町の紹介動画を見て、大喜びでした。

次に伺ったかっぱ寿司さんでは、お寿司をつくる様子を見せていただき、その早業に感激した子どもたちでした。ずっと楽しみにしていた「まちたんけん」。たくさんメモをとって帰ってきました。

中学生が職業体験に来ました!

寿都中学校の職業体験学習で、中学生のお兄さん2名が来てくれました。子どもたちはこの日をとても楽しみにしていて、先生から紹介されると、教室は大盛り上がりでした。

限られた時間ではありましたが、授業中に困ったことを質問したり、休み時間には一緒に遊んでもらい、楽しい時間を過ごしました。今日は職業体験という授業の一環でしたが、またぜひ寿都小学校に遊びにきてくださいね。

最後の休憩 長万部

最後の休憩地、長万部に到着です。楽しかった修学旅行も、残りあと少しとなりました。残り時間を楽しみながら、寿都に戻ります。

2019/ 6/28 15:42

大沼でジンギスカン

今日の昼食はジンギスカン。鉄板に大盛だったジンギスカンをきれいに食べました。食事前と食事後の写真です。 このあと、寿都を目指します。

2019/ 6/28 12:53
2019/ 6/28 13:33

大船遺跡

大船遺跡で、縄文時代の生活について学習しました。たてあな住居跡に興味津々の子供達です。

2019/ 6/28 11:38
2019/ 6/28 12:02

五稜郭です

五稜郭で自主研修中です。五稜郭タワーの上からは、星型の形がはっきりと見えました。

2019/ 6/28 8:58
2019/ 6/28 9:57

朝食です

全員元気に2日目の朝をむかえました。空は曇り空ですが、過ごしやすそうです。今日も、予定通りの活動を行います。

2019/ 6/28 7:10

夕食を済ませ、函館山へ

夕食は全員がもりもとたくさん食べました。そして函館山へ。少しだけもやがかっていますが、灯りがきれいに見えています。

2019/ 6/27 18:42
2019/ 6/27 18:55