5年生 家庭科「わくわくミシン」

5年生の家庭科の学習で、ミシンに挑戦しました。この授業では、地域の方にボランティアとしてご協力をいただき、ミシンの使い方やセットの方法について教えてもらいました。5年生は初めてのミシンに最初戸惑いもありましたが、ボランティアさんから励ましの声をかけていただき、練習布の製作に取り組むことができました。

4人のボランティアさんに手厚く指導をしていただき、友だち同士で教え合いながらミシンのコツをつかんだようでした。早く進んだ子はすでに製作にかかっていますが、これからミシンを使ったランチョンマットを作ります。完成が楽しみですね!

2年生 生活「もっとなかよしまちたんけん②」

2年生の秋の「まちたんけん」第2弾で、こちらも子どもたちから希望のあがった食育センターに見学に行ってきました。調理員さんが給食を作っている様子をガラス越しに見学させてもらいながら、栄養士さんからお話をうかがいました。この日のメニューは子どもたちの大好きな「カミカミチップス」で、たくさんの野菜が使われていることや、調理のときに気を付けていることをお聞きしました。

調理で使われている道具を触らせてもらいました。お鍋と同じサイズの「ひも」には、2年生全員が入ってしまいましたよ!給食に携わってくれている方の思いを知り、感謝の気持ちを忘れずに給食を食べようと思う2年生でした。

2年生 生活「もっとなかよしまちたんけん」

2年生の生活の学習で「まちたんけん」に行ってきました。この日は子どもたちから「行きたい!」希望の上がったベーカリー寿と寿都町役場へ見学に行きました。

ベーカリー寿では、おいしそうなパンがたくさん並ぶ店内を見学させてもらいました。特別にできたてのメロンパンをいただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。店員さんや商工会の方にしっかり質問することもできました。

役場の見学では、たくさんの人が働く職場に少し緊張気味の2年生。この日は寿都町の議会が開かれており、2年生のために特別に休憩中の議場を見学させてもらいました。議場のものものしい雰囲気に2年生はさらに緊張!それでも、きちんと挨拶をすることができました。

4年生 社会「浄水場・シークリーン寿都見学」

4年生が社会の学習で寿都浄水場とシークリーン寿都に見学に行ってきました。日頃私たちが何気なく使っている水道水が、どのように作られ、循環されているのかをわかりやすく教えていただきました。

水は私たちの生活に欠かせないものです。安全でおいしい水を飲むために、いつも支えてくれている方たちがいることを改めて実感することができました。また、職員の方がおっしゃっていたことを忘れず、マナーを守って水を使うことも心がけていきたいですね!

CS定例会議

学校と地域が協力し合って子どもたちの成長を見守り、サポートしていくコミュニティ・スクール(CS)。先日、学校経営について保護者・地域・学校の代表委員と話し合う、学校運営協議会の定例会議を行いました。

今回の会議では夏休み前に、保護者のみなさまや教職員から集計した学校評価のアンケート結果を元に、委員のみなさんそれぞれの視点からご意見や思いを伺いました。

アンケートの結果やいただいたご意見から、寿都小学校を運営するにあたって目標とすることをより明らかにしてまいります。お忙しいところご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

4年生 ふうタイム「ウニの観察」

4年生の総合的な学習の時間で、寿都で獲れるウニについて調べてきました。浜直市場さんで、旬のお魚を見せていただいたり、寿都で主に獲れるエゾバフンウニとムラサキウニを比べながら、漁業の方からウニの生態について詳しく教えていただきました。

ウニを観察した後は、漁師さんが実際に使っている器具を使って、ウニむきに挑戦しました。ウニの中の構造はどうなっているか、子どもたちは興味深々のようでした。今回、子どもたちは楽しみながらウニむきをすることができましたが、漁師さんは旬の時期になると、たくさんのウニむきをしなければなりません。今回の見学で、寿都の漁業を支える方々の大変さも学習した子どもたちでした。

防犯訓練

不審者が学校の玄関に侵入したことを想定とした、防犯訓練を行いました。子どもたちには、訓練の時間は知らせずに実施しましたが、落ち着いて静かに避難し、体育館に移動することができました。

体育館では、警察の方から講評をいただき、「お・は・し・も」と「いかのおすし」について確認しました。今日確認したことを心に留めて、子どもたちが安全な学校生活を送れるよう、学校でも万全を尽くしていきたいと思います。(「お・は・し・も」と「いかのおすし」については、ぜひご家庭でお子さまとも確認してみてください!)

2学期が始まりました!

今日は2学期の始業式でした。全校児童が元気よく…とはいきませんでしたが、大きな事故やけがもなく、全員が無事に2学期を迎えることができました。休み中に特別な思い出を作った子、勉強や少年団活動を頑張った子、それぞれに充実した夏休みをすごすことができたことと思います。

今日から長い2学期が始まります。学期中には学芸会などの大きな行事も予定しています。保護者のみなさま、地域のみなさまにご協力をお願いすることもあるかと存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。

1年生 生活「いそあそび」

1年生の「だいすき!うみ!」の単元で、滝の澗へ「いそあそび」に行ってきました。役場の担当の方と、岩内町にある水産技術普及指導所の方に講師になっていただき、滝の澗に住む海の生き物について教えてもらいました。

1年生のみんなはヤドカリなどの海にいる生き物をたくさん捕まえていました。講師の方が用意してくれた、ウニやナマコを観察して、生き物の動く姿や感触に興味津々の1年生でした。

4年生 社会「清掃センター見学」

4年生の社会の学習で、南後志清掃センターの見学に行きました。大きな施設内を見学させていただきながら、私たちの家庭から出されるごみが、どのような工程をたどるのかを学びました。

質問タイムでは、寿都町で出される年間のごみの量や仕事のやりがいをお聞きすることができました。4年生のみんなは、ごみが焼却される様子や、リサイクルのしくみを教えていただき、ごみ自体を減らすことももちろん、学校や家庭で、わたしたちひとりひとりがきちんと分別してごみを出すことの大切さを改めて実感しました。