地域を代表して寿都小学校の教育活動を応援してくださっているCS委員のみなさんが、学校視察を行いました。

各学級の授業の様子を見て回り、昨年寿都小学校に導入したICT機器の活用状況や、学習に向かう子どもたちの姿を見ていただきました。

地域のバックアップを受けて、これからも寿都町のみなさんの協力のもと、ふるさとの魅力を活かした学習活動を進めてまいります。

地域を代表して寿都小学校の教育活動を応援してくださっているCS委員のみなさんが、学校視察を行いました。
各学級の授業の様子を見て回り、昨年寿都小学校に導入したICT機器の活用状況や、学習に向かう子どもたちの姿を見ていただきました。
地域のバックアップを受けて、これからも寿都町のみなさんの協力のもと、ふるさとの魅力を活かした学習活動を進めてまいります。
CS委員の学校視察 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: コミュニティ・スクール, 学習の様子, 教育活動
1学期から2学期の始めにかけて、4年生の社会科の学習で「寿都浄水場」と「シークリーン寿都」に見学に行ってきました。私たちが生活する上で欠かすことのできない「水」がどのように作られ、生活水がどのようにきれいにされているのかを、職員の方に教えていただきました。
寿都浄水場では、川から汲んだ水をきれいにし、飲み水になるまでの過程を説明していただきました。お話を聞く中で、水も限りある資源であることに改めて気付かされました。
シークリーン寿都では、生活排水をきれいにして海に流すまでの過程を説明していただきました。汚れた水を海に流さないように 、働いているみなさんが 様々な工夫をしてくださっていることがわかりました。
暮らしを支える「水」に携わっている方のお話を聞き、水を大切に使うために自分たちに何ができるかを考えることができました。
4年生 寿都浄水場&シークリーン寿都見学 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: コミュニティ・スクール, 学習の様子
先日5年生のふうタイムで、せり見学に行ってきました。朝のせりが始まる少し前に荷捌き場に行って、これからせりにかけられるヒラメやツブなどを見せていただきました。
せり開始のベルが鳴ると、和やかだった雰囲気が変わり緊張感が漂います。仲買人の皆さんの真剣な表情に、子どもたちも思わずひそひそ声で、せりの様子を見守りました。
寿都で獲れるおいしい魚介類は、こうしたせりやお店の方の工夫を経て、私たちの食卓に届けられていることがわかりました。
5年生 せり見学 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: コミュニティ・スクール, 学習の様子
例年になく暑かった夏休みが終わり、2学期が始まりました。学校では久しぶりに子どもたちが元気な姿を見せてくれています。今週は、1年生の生活科の学習で「いそあそび」に行ってきました。
水産技術普及指導所のみなさんと役場の水産係の方に「生き物博士」として、滝の澗にいる生き物のことを教えてもらいました。
お話を伺った後は、みんなで海の生き物をつかまえて観察をし、寿都の海の魅力盛りだくさんの時間となりました。いろんな海の生き物を見たり触ったりして、子どもたちは大興奮でした。
1年生 いそあそび はコメントを受け付けていません
カテゴリー: コミュニティ・スクール, 学習の様子
7月17日、延期になっていた寿都小学校大運動会が開催されました。当日は、熱中症が心配されるほどの晴天のもと、子どもたちはこれまでの練習の成果を存分に発揮することができました。
昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策をとりながらの開催となりましたが、暑い中、子どもたちの健闘を見守っていただき、最後まで声援を送ってくださったみなさま、本当にありがとうございました。
運動会へのご声援ありがとうございました! はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 行事の様子
延期になっていた運動会を、7月17日(土)に開催します。今日は、総練習を行いました。暑さで熱中症が心配されましたが、気温もそれほど上がらず、子供たちは、全力で頑張ることができました。赤組・白組が接戦となる競技が多く、本番が楽しみです。新型コロナ感染予防と熱中症対策を行いながらの開催ですが、保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
朝早くのお見送り大変ありがとうございました。
どんより雨雲も森町を抜けると青空に変わり、函館では晴天に恵まれました。自主研修ではケガや事故なく14名全員元気に定刻通り集合場所へ集まることができました。
函館山では遠くの方はモヤがかっていたものの、明るい時間の函館の街を一望するには十分な天気でした。
ホテルでの夕食もみんなモリモリ食べて、お風呂に入って汗も流し、現在部屋での自由時間です。
明日も元気に頑張ります。
修学旅行1日目 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
3年生のふうタイムで、寿都の名産である寿かきの学習に行ってきました。町内の漁師さんと、役場の水産担当の方に講師になっていただき、寿かきのおいしさの秘密を探りました。
はじめにかきの生態や養殖の方法について、教えていただきました。その後、水揚げされたかきがお店に並べられるまでの作業を体験させてもらいました。ロープにくっついたかきをバラバラにし、泥やイソギンチャクなどを取り除いて、ブラシで磨いてきれいにした後、大きさ別に選別しました。
大変な作業でしたが、子どもたちは夢中になってどんどん作業を進めていきました。中には子どもたちの顔よりも大きいかきもあり、大盛り上がりの授業となりました。
質問タイムではたくさんの質問をさせていただき、寿かきの魅力をより感じることができました。
3年生 寿かきの学習 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: コミュニティ・スクール, 学習の様子