6年生が家庭科の時間に、ミシンを使って、エプロンづくりを行いました。
地域の方4名においでいただき、ミシンの使い方や縫い方のコツなどを教わりました。
地域の方に補助していただき、5年生の時に学習したミシンの使い方を思い出しながら、時間内に全員がエプロンを完成させることができました。
6年生が家庭科の時間に、ミシンを使って、エプロンづくりを行いました。
地域の方4名においでいただき、ミシンの使い方や縫い方のコツなどを教わりました。
地域の方に補助していただき、5年生の時に学習したミシンの使い方を思い出しながら、時間内に全員がエプロンを完成させることができました。
6年生 ミシンを使ってエプロンづくり はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
3年生が社会科で「昔の道具とくらし」の学習で、寿都町総合文化センター内にある文化財展示室に見学に行きました。
昔の道具を観察しながら、道具の名前や使われていた時期などを学芸員や実際に使ったことのある地域の方に聞き、気づいたことを絵カードに書きました。
その後には、地域の方から洗濯板を使って洗濯をしていたころのお話を聞き、実際に洗濯板で洗濯をしてみました。
子供のころは、学校から帰ったらすぐに近くにある共同井戸に行き、何往復もして水汲みをしてから、洗濯板で洗濯をしたそうです。冬は、特に水が冷たく大変だったそうです。
洗濯板での洗濯は、子供たちにとっては初めてで、楽しそうに体験していましたが、「これが毎日、家族の分全部となったら、とっても大変だな。」「今は全部が自動で、昔は不便だったな。」などの感想を持ったようです。
3年生が、先日壽都神社でお祭りについて学んだことと、「ソーラン節」の踊りをからめて発表することになりました。
昔、ニシンの大漁の時に歌われ、また、お祭りの矢追の花山で踊られていたこともある「ソーラン節」。
矢追で実際に踊られていた地域の方3名を講師にお招きし、教えていただきました。
学芸会当日が楽しみです。
3年生 学芸会練習 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
3年生が社会科「まちに伝わる行事」についての学習で、壽都神社に行きました。
壽都神社の宮司さんに、壽都神社やお祭りに関する疑問を質問しました。
毎年楽しみにしている「お祭り」ですが、正式な名称は「壽都神例大祭」で、繰り返し行うという意味があることを教えてもらいました。
また、お祭りは、昔から海での大漁を神様に感謝するために行われていることも教えてもらいました。
あらためて寿都のお祭りについて学ぶ機会となりました。
3年生 社会科見学 まちに伝わる行事を調べる はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
1年生は毎週水曜日、2・3年生は隔週水曜日に、地域ボランティアの方に絵本の読み聞かせをしていただいています。
ボランティアの皆さんが季節に合わせた本、子供たちや担任の先生からリクエストのあった本、読み継がれている昔話や名作などを選び、読んでいただいています。
また、学習内容や年中行事にちなんだ本を選んで読んでいただくこともあります。
読み聞かせが始まると、子供たちはすぐに絵本に集中し、途中で笑ったりと様々な反応をしています。
読み聞かせを通して、いろんな本に出会っていけると良いですね。
朝の読み聞かせ はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
1年生の生活科では、寿都の磯の生き物を観察し、生き物とのふれあいを通して、海に親しむ学習を行っています。
講師として、岩内町にある後志地区水産技術普及指導所から2名、寿都町役場産業振興課の担当者に来ていただきました。
磯にいる生き物を探し、捕まえたり、観察をしました。
ウニやナマコ、イソギンチャクなど自分たちではなかなか見つけられなかった生き物も見せていただきました。
磯あそびを通し、寿都の海を身近に感じることができました。
1年生ふうタイム 磯あそび はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
4年生が、社会科「健康なくらしとまちづくり」の学習で、ごみ処理場である南後志清掃センターへ見学に行きました。
燃やせるごみや燃えないごみ、資源ごみは、種類によって処理の仕方や再利用の仕方が異なっていることを学びました。
ごみの中にはガスボンベなど危険なものも含まれていて、処理の途中で爆発したこともあるなどのお話もあり、ごみの処理に携わる人の苦労や努力があることも知りました。
ごみを捨てる際は、ルールや約束を守る必要があることを学びました。
4年生 社会科見学 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
校内で火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。
1学年~3学年は、煙体験も行いました。
煙の中を逃げる時は、ハンカチで口をおさえ、低い姿勢で歩くことが良いそうです。
自分の身を守るための貴重な体験ができました。
避難訓練 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
3年生が、寿都町の特産品である「寿ガキ」について、養殖をされている漁師さんのところへ見学に行ってきました。
寿都町漁業協同組合の方にも来ていただき、「寿都のカキはとてもおいしくて、全国から注文があるほど有名」「たくさん育てているけれど、すぐに売り切れてしまう」「ホタテに付いている小さなカキを寿都に持ってきて、寿都の海で育てている」などのお話をしていただきました。
ホタテに付いている小さなカキを実際に見せてもらいました。
そのあとで、実際に海から水揚げしてから売り物のカキにするための洗浄作業を体験しました。一つ一つ手作業で汚れを落とす手間と大変さがあることを知りました。
3年生 ふうタイム 寿都の名物のカキを調べよう はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
4年生が、社会科見学で寿都警察署に行きました。
110番のしくみや警察の仕事について説明していただいた後には、鑑識体験や実際に警察官の装備品を見たり触ったり、パトカーにも乗りました。
安全なくらしがどのように支えられているかを学びました。
社会科見学 寿都警察署 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類