4年生が、社会科の学習で、
消防署と警察署見学に行ってきました。
消防署では、防火服を着せていただいて、
ひとりずつ放水体験を行いました。
警察署見学では、装備品を見せていただき、
鑑識作業のデモンストレーションを見学しました。
4年生のみんなは、事前学習で調べたことを、
たくさん質問していました。
日頃、まちの安全を守ってくれている人たちの働きを、
学ぶことができました。
4年生が、社会科の学習で、
消防署と警察署見学に行ってきました。
消防署では、防火服を着せていただいて、
ひとりずつ放水体験を行いました。
警察署見学では、装備品を見せていただき、
鑑識作業のデモンストレーションを見学しました。
4年生のみんなは、事前学習で調べたことを、
たくさん質問していました。
日頃、まちの安全を守ってくれている人たちの働きを、
学ぶことができました。
4年生 社会科 消防署・警察署見学 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
3年生がカキの作業場見学に行って来ました。
作業場では水あげされたカキをきれいにしたり、
重さを量って区別する作業を体験させてもらいました。
寿都町の名産のカキについて、学習することができました。
同じ日に、5年生が風車の見学に行って来ました。
事前見学で、風車についての疑問や感じたことをメモして、
2回目の見学でさらに学習を深めました。
風車が、寿都町にとってどんな効果をもたらすものなのか、
学ぶことができました。
3年生 ふうタイム カキの作業場見学 と 5年生 ふうタイム 風車見学 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
昨年の秋に人工授精し、校内の水槽で育ててきたさけを、川にかえしました。
肌寒い日でしたが、元気に泳ぐさけを6年生みんなで見送りました。
たくさんのさけが成長して、また川へ戻って来てくれるといいですね。
6年生 ふうタイム さけの稚魚放流 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
5年生が、総合的な学習の時間において「ふれあいを広げよう」ということで、普段関わることの少ない高齢者の方々と交流に、町内の高齢者施設に行ってきました。
子供たちは、じゃんけん自己紹介やトランプ、身近な寿都のものをテーマにして作ったオリジナルかるたを企画し、高齢者の方々と行いました。
初めは、緊張して自己紹介をしている様子でしたが、一緒にトランプやかるたをしているうちに、だんだん打ち解けて、高齢者の方々とお話をしていました。高齢者の方々も喜んでくれました。
普段あまり話す機会のない高齢者の方たちとの交流を通して、おじいさんやおばあさんのやさしさにふれることができました。
5年生 高齢者施設訪問 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
4年生が、総合的な学習の時間で、美容室の仕事の見学に出かけました。
伺ったのは、町内に去年オープンした美容室です。
美容師になるまでには、どんな勉強をしたか?カットやパーマの技術はどのように教わったか?など子供たちが疑問に思っていたことを教えていただきました。
美容師になるには、器用でなくとも努力をすればなれる。
お客さんが喜んでくれたときに、やりがいを感じる。
失敗をしたときには、素直に謝り、繰り返さないことが大事。
初対面のお客さんと話すことも多くあるので、今のうちから色々な人と出会って、お話をすることが大事。だとおっしゃっていました。
子供たちの中から一人、実際にシャンプーをしていただきました。とてもいいにおいで気持ちよさそうにシャンプーをしてもらっている様子を周りで見ていた子供たちは、終始「いいな~!いいな~!」。
美容師の仕事について勉強しただけではなく、美容室体験もできました。
4年生 仕事場の見学① はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
授業参観・給食試食会 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
2年生が生活科の時間に、まちたんけんに出かけました。
1件目は、若狭屋老舗に行きました。子供たちは普段、駄菓子を買いに行っているお店ですが、お土産として有名な「わかさ屋いも」を知らない子もいました。
すべて手作りだという工程も見せていただきました。毎日休まず、多い時には、1000個以上も作るそうです。
「全国から寿都に来たお客様が買いに来てくれるから頑張って作っているんだよ。」といった仕事のやりがいなども教えてくれました。
2年生 まちたんけんで若狭屋老舗さんへ はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
6年生が家庭科の時間に、ミシンを使って、エプロンづくりを行いました。
地域の方4名においでいただき、ミシンの使い方や縫い方のコツなどを教わりました。
地域の方に補助していただき、5年生の時に学習したミシンの使い方を思い出しながら、時間内に全員がエプロンを完成させることができました。
6年生 ミシンを使ってエプロンづくり はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 未分類
3年生が社会科で「昔の道具とくらし」の学習で、寿都町総合文化センター内にある文化財展示室に見学に行きました。
昔の道具を観察しながら、道具の名前や使われていた時期などを学芸員や実際に使ったことのある地域の方に聞き、気づいたことを絵カードに書きました。
その後には、地域の方から洗濯板を使って洗濯をしていたころのお話を聞き、実際に洗濯板で洗濯をしてみました。
子供のころは、学校から帰ったらすぐに近くにある共同井戸に行き、何往復もして水汲みをしてから、洗濯板で洗濯をしたそうです。冬は、特に水が冷たく大変だったそうです。
洗濯板での洗濯は、子供たちにとっては初めてで、楽しそうに体験していましたが、「これが毎日、家族の分全部となったら、とっても大変だな。」「今は全部が自動で、昔は不便だったな。」などの感想を持ったようです。