未分類」カテゴリーアーカイブ

冬休み作品展開催!

長い冬休みの期間を利用した作品が多く並んでいます。毎年、手に取って見て遊んで、作品のよさを味わっています。
学年順に展示してみると、工作系のものは、だんだんと緻密さ巧妙さが高くなっています。自由な研究など調べる活動については、より深く、広く、自分の考え、考察なども加えながらの物となっています。じっくり見ていると時間を忘れてしまいます。
1月30日(木)までの展示です。お時間が合うときに見に来られても構いませんよ。

出張演奏会 in 寿海荘

6年生の地域貢献プロジェクトの一環で寿海荘への出張演奏会を行いました。

新しくなった寿海荘で子どもたちは今年度最後となったスクールバンド「校歌マーチ」そして、よさこいを演舞しました。

喜んでくれました。刺激を感じてくれました。盛り上げてくれました。

最後にはアンコールもいただきました。

子どもたちは、元気や活気を届けに行きました。寿都町への恩返しのつもりで笑顔を町に振りまいてくれています。「喜んでもらえた!人の役にたった!」そんな思いをもって帰ってきてくれたこと、私たちもうれしく誇らしく思います。


秋のおもちゃランドへようこそ

12月3日(火)1年生による秋のおもちゃランドが開店しました。

 保育園の年長さんをご招待して、つりやまとあて、マラカスづくりややじろべえ、けん玉、どんぐりゴマと1年生の1人ひとりがお店を担当して、楽しませてくれました。

 久しぶりの再会に喜びを感じながら、お兄さんお姉さんらしくお客さんファーストで楽しませてくれました。保育園の先生方から「1年間の小学校での成長はすごいものですね!」と褒めてもらいました。また、1日入学でお会いしましょう。

葉っぱをかざりにマラカスを作っています
まつぼっくりやじろべえ
どんぐりゴマ
葉っぱ入り魚つりゲーム
まつぼっくりけん玉
まつぼっくり まと入れゲーム

11/26(火)全校参観日より

いつも参観日にはたくさんの方々が来てくれます。お仕事をお休みされて、途中で抜けられて、子どもたちのために来ていただいて励みになっています。ありがとうございます。

1・2年生は、春から行っている合同体育の学習でした。お家の方も参加型のオニあそびで3分間必死に追いかけてくれました。
3年生は「詩の書き方を理解しよう」の学習でした。『オノマトペ』の子どもたちの感覚・感性がとても豊かでしたね。
4年生は、「二つのことがらをつなぐ言葉」の学習でした。タブレットで子供たちが作成した文章を批評し合い、クラスのお気に入り作品を決めていくユニークな学びでした。
5年生は、ふうタイム(総合)で学んだこと、仕事に特化した視点で調べたことをクイズ形式にして、保護者の皆さんを相手にプレゼンをしてくれました。真剣に考えてくれてありがとうございました。
6年生は、ふうタイムで学習したことを生かしたオリジナルボードゲームと算数の比の学習と関連させたカフェを開店していました。保護者の方々・中学校の先生方を楽しませる6年生の関わり方が素敵でした。
はまなす学級では中学への意見文を参観者の方々へ堂々と発表することができました。ふうタイムで学習したお仕事カードも見てもらいました。
さくら学級ではキャンドルづくりを行いました。見に来てくださったお家の方と色鮮やかなキャンドルを楽しみながら作ることができました。

歯科指導~歯の王様6さい臼歯を守ろう!~

1年生の歯科指導です。1年生にとって大事な6さい臼歯。
むしばきんから守らなければなりません。
ただ、歯ブラシから届かないこともあるそうです。
縦にしたり、横にしたり

学芸会間近!絵画展もご覧ください

10月26日(土)の学芸会が迫ってきています。今週の火曜日には全校スローガンと各学年のスローガンが発表されました。各学年の思いが伝わるスローガンをめあてにがんばって練習に取り組んでいます。
鉄棒です。表情もよく捉えています。
絵の具をたらしてお部屋の中に絵がいっぱい。
ヒマワリがたくさん!きれいですよ。
独創的な色づかい。夢のある木ですね。
歌から広がる世界観を読み取っていただきたい。
タイムカプセルに入れたいくらいの思い出のもの

豊漁の秋

食欲の秋。芸術の秋。運動の秋・・・。

秋になると、自然の美しさや文化等、秋の魅力が私たちの心や体を豊かにしてくれます。そんな寿都の秋には、豊漁の秋が到来しています!

本日のブログでは、5年生が漁業協同組合で行われるセリを見学してきたときの様子を紹介します!

「この魚の名前は?」、「これ、マグロじゃん!」と話す子どもたち。

セリが始まる前に、どんなお魚がセリにかけられるのか特別に見せていただくことができました。

水揚げされて間もない魚がケースに入れられてキレイに並べられています。

魚の名前を知っている子どもも多く、「これは〇〇という魚だよ」とお友だちに教えています。

こちらは、今が旬の秋鮭。オスとメスに選別され、鮮度を保つ工夫が凝らされています。

セリを実際に見たのは初めてという5年生。短い時間での見学となりましたが、地元を支える漁業の魅力を実感する機会となりました。

みなさん、ありがとうございました。

3年生の冒険

9月18日(水)3年生は、岩内へ社会科見学に行ってきました。潮路小学校の3年生も加わり、みんなで町外へ旅行するのは、初めての経験でした。

1件目のマックスバリュでは、スーパーマーケットの秘密を探ります。
バックヤードでは。大きな肉の塊と遭遇
普段は、お家の人と買い物することが多いようですが、300円以内でお菓子を購入することに挑戦しました。セルフレジも初体験。300円オーバーで買い直しも多数。
続いて2件目は山下水産岩内工場。食品を扱うには清潔さが大切。
見て下さい、この光景を!出来立ての蒸しホタテの数々。いいにおいまで伝わってきそうです。お土産としてもいただきました。

☆3年生の冒険は大成功でした。本物を見る、触れる経験は、子どもたちの心を豊かに育んでくれます。そんな体験をこれからもできるといいですね。ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。

カワイイ生き物の正体は⁉

1年生が学校から近い距離にある海辺へ行き、海を思う存分満喫してきました。

今年も潮路小学校の1年生と合同での実施。隣の学校ではありますが、初めて会うお友だちもたくさんいましたね。

「見て見て~」とたくさんのヤドカリをゲットした2人。

可愛くて可愛くて仕方がなかったようで、まるでペットであるかのようにヤドカリに名前を付けている児童もいました。

今回の授業は、岩内町にある水産技術普及所の方々にも協力をいただきました。

みんなが採取した生き物の名前や生態について詳しく解説をいただきました。

みんなが「なにこれ⁉、可愛い~」と言っていた生き物の正体は、アメフラシという軟体生物。殻はないけれど、貝の仲間だったとは驚きでしたね。

「もっと遊びたかった~」と話す児童もいましたが、今日の授業はここまで。

天候にも恵まれ、最高の1日でしたね!

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました!

5年生 宿泊研修②

6時30分起床。みんな元気に朝ご飯を食べています。品数も豊富ですね。
本日は、流木を使ってのスプーンづくりとニュースポーツ体験です。行ってきます。