未分類」カテゴリーアーカイブ

11月全校朝会

11月になりました。平成30年も残り2ヶ月です。

水泳大会の表彰の後、校長先生からのお話がありました。

スライドを見せながら、

「寿都小学校のよさ~学習の様子から~」の紹介がありました。

よい座り方、よい鉛筆の持ち方、よい学習用具の置き方、ノートの使い方について、実際の子どもたちの写真を見せてくださいました。

「◯◯さんだ~」

「自分かも~」

最後に「姿勢の大切さ」について、心や体の成長にも強く関係していることを話されました。

 

開校140周年記念外国語活動実践発表会11/2火

後志管内、遠くは名寄市、占冠村からの教員をお迎えし、参加者50名での発表会を開催することができました。

本校が長く取り組んできた外国語活動の実践を発表し、参観者から意見や助言をいただきました。

今後の本校の教育活動に役立てていきたいと思います。

 

ブラッシング指導が終わりました

10月30日の6年生を最後に、全学年のブラッシング指導が終了しました。

今年度も町内の歯医者さん、保健師さんにご指導いただきました。

きれいにみがけている子、みがき残しのある子…

給食後の歯みがきに、それぞれ課題を見つけることができました。

家庭での習慣づくりにも、ぜひ役立てていただきたいです。

生活科学習2年

ホタテについての学習をしている2年生。

廊下の掲示板に「ホタテクイズ」がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ(1年と2年)

あられが降った朝、読み聞かせがありました。

本日読んでいただいた本は

この2冊です。

 

 

 

いつもありがとうございます。

家庭科6年「エプロン製作」

ハッスルタイム後期が始まっています(10/12金~)

今月12日からハッスルタイム(朝の体力づくり)の後期が始まっています。前期の春夏期間はマラソンでしたが、後期は「なわとび」が中心になります。

登校したらすぐに準備をし、意欲的に取り組む子ども達です。

 

 

←学年ごとに「長なわとび」をやっています。「心もそろえてよ」というかけ声が聞こえました。

 

おいしそうなぶどうが…

ある教室の掲示板に美味しそうなぶどうがなっています。

さて、どの教室でしょうか?(ヒント 「プレイルーム」という表示が写っています。)

 

ブー時間切れです。正解はさくら教室でした。児童二人と先生でコツコツと作ったそうです。

美味しそうですね。

ホタテの観察2年10/18火

2年生がふうタイムの学習で、
浜直市場にホタテの観察に行ってきました。

 

 

 

 

 

漁協の方に講師をお願いして、
ホタテのことを詳しく教えていただきました。
寿都では年間通して食べられるホタテですが、
これからの時期が旬だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は天候の関係で
残念ながらホタテの水揚げの様子を見学できなかったのですが、
講師の方のご厚意で、浜直市場内を見学させていただいたり、
獲れた魚を保存する巨大な冷凍庫にも入らせていただきました。

 

 

 

 

子供たちは大興奮!

 

 

 

 

寿都の漁業を支える方々の取り組みをたくさん知ることができました。

社会科学習4年

~ごみはどこへ 水はどこから~