未分類」カテゴリーアーカイブ

サケ日誌④49日目

11月26日に、「朝、出勤後、水槽を確認すると、卵のまわりに透明な膜のようなものが発生し、白くなって、この後成長しない卵が多くなっていました。すぐに除去作業を行っています。」

と投稿しましたが、サケの稚魚たちは元気に成長しています。白くなって成長しない卵を丁寧に取り除いたのが、よかったのかなあと思っています。

よかったです。

全校朝会12/3月

12月最初の月曜日。全校朝会がありました。

バドミントン大会と小学生新聞グランプリの表彰の後は、校長先生のお話です。

冬季からスタートしている朝のハッスルタイムで難度の高いなわとびに挑戦していた4~6年生の8名にその技を披露してもらいました。(2重とび、2重あやとび※はやぶさ、側振前後交差とび)

8名の児童は、全校児童から大きな拍手を受け、喜んでいました。

最後に校長先生から、「なわとびは優れた全身運動であること。筋肉や骨を丈夫にし、持久力を高めること。適度な時間の実施は、朝の脳の活性化に役立つこと。」が話されました。

直後の中休み…多くの児童がなわとびにチャレンジしていましたよ。

明日から12月です!

月末になりました。学校のグラウンドもようやく例年と同じように雪化粧されました。

本日、学校だよりを発行しております。

校長先生からのお話の中に、先日21日に文化センターで開催された寿都町PTA研究大会での講演について書かれています。

別の資料でもお配りしました。あわせてお読みください。

 

もっとなかよしまちたんけん③2年11/27

生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習で、
2年生が食育センターへ見学に行きました。

 

 

 

 

 

 

日頃私たちが食べている給食がどのように作られているのか、
安全な給食を提供するために衛生面で気を付けていることは何か、などを
教えていただきました。

薬物乱用防止教室6年11/27

6年生の道徳の学習で「薬物乱用防止教室」を行いました。

 

 

 

 

 

危険薬物の知識だけではなく、ライフスキルについても学び、

薬物を断固拒否できる心の強さを身につける大切さを

教えていただきました。

 

もっとなかよしまちたんけん②2年11/26

2年生が生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習で、
セイコーマートさんへ見学に行って来ました。

 

 

 

 

 

 

店舗を見学しながら、商品のことや、
衛生管理のことなどを詳しく説明していただきました。

 

 

 

 

 

子供たちにも日頃からなじみのあるお店ですが、
あらためて見てみると、商品の種類の多さに驚き、
初めて知ることもたくさんありました。

 

サケ日誌③41日目

昨年より早く先週木曜日に稚魚が誕生しました。(37日目)

「やったあ」と喜んでいたのもつかの間、朝、出勤後、水槽を確認すると、

卵のまわりに透明な膜のようなものが発生し、白くなって、この後成長しない卵が多くなっていました。

すぐに除去作業を行っています。

元気に成長してほしいです。神様に祈るような気持ちです。

参観日・給食試食会(高)11/22木

5年算数「割合」

 

 

 

6年道徳「自然環境」

もっとなかよしまちたんけん2年11/20火

2年生が生活科「もっとなかよしまちたんけん」の授業で、
寿都町役場の見学に行って来ました。

役場の中を見学しながら、どんなお仕事をしているのかを
教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問タイムでは、細かな仕事内容や、防災のことまで、
たくさん質問をすることができました。

参観日・給食試食会(中)11/20火

3年道徳「命を大事に」

 

 

 

 

 

4年外国語活動「What do you want?」