未分類」カテゴリーアーカイブ

朝のあいさつ100点満点!

児童会書記局のみなさんが「あいさつけいじばん」で、元気がよくて、気持ちの良いあいさつをしようとよびかけています。

投稿者は本校に勤務して2年目になりますが、これまで在籍したどの学校よりも「おはようございます」のあいさつがすばらしいと感じています。

6年生が「立ち止まって」「頭を下げて」あいさつをする。1~5年生も同じようにあいさつする。

これが寿都小学校140年の伝統なんですね。

2学期のこり1週間

今週22日が土曜授業で終業式になります。

(11:15ごろ下校。給食はありません。)

今週になって、熱でお休みの子、早退の子が少し出てきました。

ご家庭での健康管理をよろしくお願いいたします。

※さくら学級の掲示板

子どもたちと一緒に作成しました。かわいらしいですね。ほっこりします。

 

 

 

 

キャリア教育発表会5・6年12/14金

文化センターでキャリア教育発表会が開催されました。

本校からは5・6年生が参加し、6年生がふうタイム(総合的な学習の時間)で学習を進めてきた「未来の寿都のサケがよりよくあるために~Come back salmon~」と題したサケについての学びを発表しました。

町内各校からも地域や職業体験についての発表がありました。

後半には小中高の児童生徒が全て入った小グループで「寿都町のよいところ、わるいところ」などをテーマにワークショップも初めて行われました。

たいいく「とびばこあそび」1年

12月の体育は多くの学年が「とびばこ」学習を行っています。

1年生はいろいろな跳び越し方に挑戦していましたよ。

 

 

 

 

後片付けも協力して行います。

「にこにこの海」

後期児童会書記局が新しい取組を始めています。

「にこにこの海」

自分が成長してうれしかったこと、友達にやさしくしてもらい喜んだことなどを子供達が海の生き物のカードに書いていきます。

「にこにこの海」には笑顔がいっぱいです。

スロープに掲示しています。

 

人権ポスターコンテスト八雲地区大会表彰12/11火

平成30年度人権ポスターコンテスト八雲地区大会と平成30年度小学生人権ポスターコンテストの表彰が校長室でありました。

人権擁護委員の3名が来校され、小学6年生の部優秀賞の3名と奨励賞の2名に賞状と副賞が手渡されました。

5名という大勢の児童が受賞できたこと、大変うれしく思います。

おめでとうございました。

メダカも元気です!5年

サケが来る前から5年生で育ててきたメダカ。

12月になり、すっかり寒くなりましたが、こちらも元気ですよ!

道徳「いのちの授業」3年

町内にお住まいの、野上こうこさんを講師に、いのちの授業がありました。

野上さんから、いのちについての大切な言葉が数多く話されました。

「うまれてきてくれてありがとう」「いのちのつながり」

「いのちをいとおしいという気持ちもつながってきた」

「いのちの見えないバトン」「いのちを大切に」

「うまれてきただけで100点まんてん」「生きてるだけで100点まんてん」

「みんなはきせきのそんざいです」

学習後、ある児童のふりかえりです。

「いのちは大切だと思った。ママとパパ、ごせんぞさまが、いのちのバトンをつないできたことがわかった。」

野上さん、ありがとうございました。

保護者アンケートの提出は明日までです!

11月26日(月)にお配りした「第2回学校運営改善のための保護者アンケート」「運動会アンケート」の提出は、明日金曜日までとなっています。

全家庭100%の回収を目指しています。ご協力をお願いいたします。

(前回 63/65家庭 97%)

 

文化財展示室見学4年11/30

4年生が社会科の学習で、
ウィズコムにある文化財展示室の見学に行きました。

 

 

 

 

学芸員の方から寿都の歴史を
ニシン漁と関連付けて説明していただきました。

 

 

 

 

ニシン漁で使った道具や、昔の写真を見ながら
当時の漁師さんのようすを想像し、
学習を深める4年生でした。