未分類」カテゴリーアーカイブ

修学旅行⑤

昼食を食べ、予定通り寿都に向けて帰ります。

修学旅行④

2日目は、函館朝市散策からスタート。蒸し暑さが続く中での活動ですが、朝市で「お金はあといくらかな?」と計算しながら行動する姿やしおりにメモをとる様子もあり、楽しみながらも熱心に学習しています。

五稜郭公園、箱館奉行所、五稜郭タワーへ。展望台の下が見える場所では、怖がるどころか楽しむ様子も。

修学旅行③

全員無事にホテルに到着。

今日1日でかなり歩いたのもありますが、刺身やステーキ…デザートも充実の夕食バイキングをいつも以上の食欲で食べています。

夜はホテルでゆったり過ごした後は、爆睡⁈それとも…。 2日目へつづく

修学旅行②

時折雨がぱらつくこともありましたが、本降りにはならずに自主研修を終えることができました。多少迷子になったりしたものの、予定していたところにはバッチリ行けたそうです。総合で作った「寿都の紹介パンフレット」も渡せました。

函館山。みんな暑さにも疲れにも負けず、とっても元気。景色もバッチリ見えますね。

レバンガ北海道からのボール寄贈

修学旅行の記事の合間に…先日寿都小と潮路小へレバンガ北海道からバスケットボールを寄贈していただきました。ボールを受け取った児童代表5名の写真がレバンガ北海道HPに掲載されていますので、是非ご覧ください。

https://www.levanga.com/news/detail/id=18990

修学旅行①

道中雨が降っていたのですが雨は上がり、少し蒸し暑い中、自主研修が始まりました。

今年も「ぐるっと寿都」

出発の朝。13か所中9か所が書かれたビンゴ用紙を見ながら縦割り班で作戦会議。さあ、どの順序で回ろうか?

寿都水産加工業協同組合では、冷凍倉庫に案内してもらいました。マイナス25度は想像以上の寒さで体が凍りそうという子も。寿都で取れた魚がこんな風に保管されていると初めて知ったと振り返っていました。

寿都プールでは、会館前の館内に隠されたカードを探し、暗号を解くミッションをクリアするとスタンプがもらえるワクワクする仕掛けがありました。

ニセコバス寿都ターミナルでは、バスの中を見学させてもらいました。初めて乗車した子が多く、整理券の取り方やお金の払い方を教えてもらい、全てが新鮮な体験になりました。

道内一古いケーブルテレビ局「テレビすっつ」を運営している電気店へ。スタジオに案内してもらい、キャスター席に座ったり、歴代のビデオカメラを見せてもらったりしました。「年期を感じたし、いろいろな人に幸せを運んだすごいカメラだとわかった」と振り返っていました。

町長室に飾られている町旗について、質問しています。
お姉ちゃん、こんなふうに勉強してるんだ…
中学校では兄弟の様子に興味津々。
6年生は、来年の進学を見据えて真剣な眼差しで授業を見ていたのが印象的でした。
中学生は、数か月ぶりに会う後輩たちが気になる様子。
疲れてきた低学年を優しくフォローする高学年。
子ども達がよく行くお店で。

子どもたちを温かく受け入れていただいている町民の皆さんのご協力があっての「ぐるっと寿都」。地域の人々とのふれ合いを通して、自分たちが住む町のよさを実感できればと願っています。

1・2年寿都小ツアー

2年生が1年生を連れて寿都小ツアーへ。

去年、教えてもらったことを思い出しながら1年生をご案内。

職員室やイングリッシュルーム、器具庫等…1年生は興味津々。2年生の説明を食い入るように聞いていたのが印象的でした。

新年度が始まりました

4月8日、かわいい1年生6名が入学しました。

2年生以上のお兄さんやお姉さん達を始め多くの方々に見守られ、ちょっぴり緊張気味。

少しずつ小学校での生活に慣れていけるといいですね。

令和7年度の寿都小学校は、全校児童54名でスタートしました。児童・教員共に若干人数は減ったものの、変わらずに子供たちの明るく元気な挨拶が校舎に響き渡る毎日です。今年度も寿都小をよろしくお願いします!

5年生「寿都町に提案します!」

3月17日(月)5年生がふうタイム(総合的な学習の時間)で1年間を通して学んできたことを「まちづくり」の視点で提案する活動をおこないました。講師として参加していただいたのは、町役場から観光・施設・生活・産業・教育の実務を担うプロフェッショナルの方々です。その皆さんを前に、自分の考えた寿都町の「まちづくりプロジェクト」を提案したのです。プレゼンソフトにまとめた内容を大人さながらに語っていきました。聞いてくれた方々もきれいごとだけでは語れないまちづくりについて本音でアドバイスをしてくれました。5年生にとってとても貴重な体験をさせてもらいました。