未分類」カテゴリーアーカイブ

サケを知ろう

寿都漁協さんにご協力いただき、寿都小・潮路小5年生はサケのふ化場で体験学習を行いました。

たくさんのサケが寿都の海に戻って来るよう、稚魚を育てて川へ放流しています。今回は 卵を取り出し、ふ化させるまでの工程を実際に体験してみました。

今年、サケは記録的不漁で秋鮭や自家製イクラを食べる機会が例年と比べ少なかったのではないでしょうか。春の名物「小女子(こうなご)」が獲れなくなったりするなど、年々寿都近海で獲れる魚介類の種類や漁獲量にも大きな変化が見られています。水産資源を守っていくための取組や携わる人々の仕事について触れ、寿都の基幹産業である漁業についての学びがまた一つ積み重なりました。

ホタテを知ろう

寿都小と潮路小の2年生でホタテについて調べ学習を行いました。町内のお店「魚(さかな)よし」さんへ行き、ホタテの体やその特徴を教えてもらったあと、実際に貝をさばいて体験学習を行いました。
貝を部位を教えてもらったあと、自分たちで貝をさばいて確かめていきました。
ホタテを触るのも食べるのも初めてという子も。
子供達が実物を見て・触って確かめられる経験が貴重です。

ようこそ先輩!~教育実習・インターンシップ~

本校卒業生が教育実習や高校生のインターンシップに来ました。

教育実習最終日には、玄関でどの学年の児童も別れを惜しむほど慕われていたM先生。
初めての教育実習だったそうですが、5年生の外国語の授業ではALTとのやりとりをしながら明るく堂々と授業をしていた姿が印象的でした。
寿都高校インターンシップに来たK先生。
6年前この校舎に通っていた時の1年生が6年生になっていることに驚いていました。「小学校の先生」の仕事について、教師目線でみる授業づくりや子どもとのかかわりについて
新たな気づきが多かったようです。

宿泊研修④

2日目。朝早く目が覚めた子供達は、しっかり朝食をとり、活動開始!

宿泊研修③

宿泊研修②

午後はウォークラリー。暑くなく活動にはちょうど良い気温です。チェックポイントを探して歩いています。

宿泊研修①

今年の五年生は、ネイパル森に来ています。

出会いのコミニケーションゲームをきっかけに
寿都小と潮路小の関わりが一気に増えました
お昼は鶏丼 きんぴらごぼう お味噌汁 
グループ毎にいただきまーす!

職場体験

 寿都中学校3年生が1日職場体験に来ました。授業参観の他にプリントを配ったり、丸つけしたりするなど、先生体験もしてもらいました。

 3年前に本校を卒業したので知っている子も多く、嬉しそうに先輩と話す様子も。中学生の姿は、数年後の自分…高学年は、意識していたのではないでしょうか。小学生の頃を知る先生方は、成長ぶりを頼もしく感じていました。

 教員志望者が減っている昨今ですが、教師になりたいという思いを持ち続け、是非実現してほしいと願っています。

2学期スタート!

学校に子供達が戻ってきました!2学期はじめの3日間の様子は…

1年生道徳 「楽しい学校生活にするためには?」を学期始めに考えさせることで、休み中家庭で過ごしてきたところから、学校という集団での生活へ意識をシフトチェンジ。先生が黒板に書いている間も発表したくて待ちきれない様子です。

修学旅行⑤

昼食を食べ、予定通り寿都に向けて帰ります。