教育活動」カテゴリーアーカイブ

4年生 文化財展示室見学 

4年生が、社会科において「昔から今へと続くまちづくり」について学んでいます。

寿都町総合文化センター内にある文化財展示室に行って、ニシン漁で栄えた当時に使われていた道具などを見学し、学芸員から当時の生活やニシン漁についてお話を聞きました。

cimg3959-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

 

 

 

cimg3984-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

 

 

 

cimg3974-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

 

 

 

 

当時の寿都にはニシンを求めて多くの人々がいたことやニシンが食料としてだけでなく、畑の肥料としても重宝されていたことを学びました。

 

4年生 和太鼓

4年生が、寿都弁慶太鼓保存会の方を講師に、和太鼓を体験しました。

学芸会前特別時間割の初日に、ばちの持ち方からたたき方の基本などを教えてもらいました。

dsc03024-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc dsc03036-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学芸会で和太鼓を発表する予定です。

 

4年生 寿都浄水場見学

4年生が、社会科「健康なくらしとまちづくり」の単元で、使用する水はどこから来るのかについて学習しています。

水が送られてくるしくみを知るため、寿都浄水場に行きました。

mizu3

 

 

 

 

川の水をきれいにして、飲むことの出来る水道水にするまでの仕組みを教えていただきました。

24時間自動運転で、浄水場を稼動させていて、安心した水道水を作り続けているが、天候などの影響によって、水をきれいにするための薬品の量を調子するのは、職員の手で行っているそうです。

普段使用する水が、このように時間や手間、お金をかけて作られていることを知りました。

mizu2

 

 

 

 

mizu4

 

 

 

 

また、地球は水の星といわれるが、飲み水として使うことのできる水は、ごく少量だということをわかりやすく示してくれました。

mizu5

 

 

 

 

世界には水不足が深刻な地域もあり、水を限りのある貴重な資源として考え、節水など、自分たちのできることを考えていくことが必要だと学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 ふうタイム「ホタテの観察」

2年生が、ふうタイムの学習で、ホタテについて調べています。

実際に、浜直市場に行き、ホタテの水揚げの様子を見たり、漁組の方にお話を聞きました。

hotate1

 

 

 

 

寿都のホタテは、寿都湾の中に沈めたたくさんのかごの中で育てているそうです。

実際にホタテの観察をしました。

hotate3

 

 

 

 

ひもに目がたくさんついていることや貝殻の開閉でプランクトンを食べたり、動いていること、タコや大きなヒトデが天敵であることなど教えてもらいました。

5年生 社会科「漁師さんに聞こう」2

5年生は、社会科で水産業について学んでいます。

先日漁業体験をさせていただいた漁師さんに、今度は学校に来ていただき、漁獲量や漁業人口の減少の中で、漁師さんはどのような悩みや願いをもっているのか?また、育てる漁業について、実際に伺いました。

cimg3872

 

 

 

 

cimg3871

 

 

 

 

漁師さんは高齢化や人口減少で、後継者不足であることや魚の消費量が少なくなっていること、異常気象が以前よりも多くなっている現状だが、

「もっと魚を好きになってほしい、消費してほしい。」

「若い人がふるさとに戻ってきて後継者になろうと思えるような利益の出る漁業になってほしい。」

という漁師さんの願いを知りました。

「漁師は大変な仕事だと言われるが、今は良い仕事だと感じている。漁師以外のどんな仕事も大変。自分の仕事のスタイルを探すことが大事。」

など仕事に対する考え方なども学びました。

 

4年生 シークリーン寿都見学

4年生が、社会科「健康なくらしとまちづくり」の単元において、使用された水のゆくえについて学習しています。

寿都町の下水処理施設であるシークリーン寿都に行き、施設を見学したり、下水処理の仕組みについてお話を聞きました。

si-1

 

 

 

 

ssi-4

 

 

 

si-5

 

 

 

下水処理施設に入ってくる水に異常がないかどうか、処理した水を流す際には、その基準をきちんとクリアしているかなど、日々、水質チェックも行っているそうです。

その水質検査も体験しました。

si-3

 

 

 

 

 

 

施設の職員の方から、台所の流しに油を流したり、排水溝に髪の毛を流すとつまりを起こしたり、処理が大変になることを聞きました。また、給食で出る牛乳も処理の大変な液体だと知りました。

牛乳を残さず飲むことなど普段の生活の中で注意できることを実践していきたいですね。

 

 

 

5年生 社会科「漁師さんに聞こう」

5年生は、社会科で「食糧生産を支える人々」の中で、水産業について学んでいます。水産業のさかんな寿都町で、実際に漁師さんに聞こうということで、横間漁港に行きました。

CIMG3794 - コピー

 

 

 

 

実際に乗船し、一本釣り漁の様子を見せていただき、体験させてもらいました。

CIMG3824 - コピー

 

 

 

CIMG3814

 

 

 

 

 

 

船から下りた後には、ウニ漁やウニむきについて教えていただきました。

CIMG3830 - コピー

 

 

 

ウニ漁で使う漁具は寿都町内でも違いがあることも知りました。

CIMG3838

 

 

 

CIMG3845

 

 

 

 

 

 

 

実際にウニむき体験やむきたてのウニの味を知ることが出来ました。

 

 

 

6年生 ふうタイム寿都の漁業体験

5年生では、「鮭の人工授精体験」を行い、校内の水槽で卵をふ化させ、稚魚になるまで育てました。そして6年生の春に子供たちが小川に稚魚を放流しました。

今回は、地元の漁師さん達に協力していただき、6年生は漁船に乗って漁師の仕事を体験しました。

この日は、天気にも恵まれ、寿都湾が一望でき、「きれ~い!」「気持ちいい!」と感激と興奮の声が聞こえていました。

CIMG3756

 

 

 

漁が始まると、定置網には鮭やイナダ、ヒラメなどのたくさんの魚がいて、漁師さんたちが一生懸命に網をおこしていました。

CIMG3763

 

 

 

船上では、鮮度保持のため、活〆する様子も見ることが出来ました。

CIMG3773

 

 

 

船から下りた後は、漁獲された魚を種類ごとに選別したり、計量したり様子を見学しました。

CIMG3785

 

 

 

漁師さんから現在の寿都の漁業について教えていただきました。「年々、魚の獲れる量も減り、また、価格も伸び悩んでいるが、活〆など魚の品質を保つ工夫などでまだまだ伸びしろがある。」「後を継いでくれる若い人が少ない。」などのお話もありました。

子供たちが日頃感じていることや今回の体験を通して疑問に思ったことなどについて答えていただいたりと、とても充実した学習となりました。

CIMG3789

 

 

 

漁師さんに興味を持った子供もいたので、将来の漁師さんが誕生するかもしれません。

 

 

 

 

4年生 ふうタイム ウニについての学習

4年生が、ウニについての疑問をもとに、調べ学習を行ってきました。

今回は、浜直市場に行って、寿都町漁業協同組合の方にお話を聞いたり、ウニを実際に観察することを通して、地域のウニについて学びました。

ウニの中の様子、とげの役目や動きを観察しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昔に比べて、ウニがだんだん採れなくなったのは、地球の温暖化などで、磯やけという現象が起こり、ウニのえさとなる昆布などの海草が少なくなったからだそうです。自然のめぐみを大事にすることと同時に、環境にも深く関係していることも学びました。

 

生活科 ウィズコム図書室見学

2年生が、「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、ウィズコムにある図書室に見学に行きました。

校外学習を行う時は、たいてい町のスクールバスを利用するのですが、今回は行き帰り、公共交通機関であるニセコバスを利用しました。初めて利用する子どもたちも多く、貴重な体験でした。

図書室には2回見学に行く予定で、1回目の今回は、実際に図書室の本を借りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

図書室の方から、図書室の利用の仕方や使うときのマナーなどを教えていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA