5年生「寿都町に提案します!」

3月17日(月)5年生がふうタイム(総合的な学習の時間)で1年間を通して学んできたことを「まちづくり」の視点で提案する活動をおこないました。講師として参加していただいたのは、町役場から観光・施設・生活・産業・教育の実務を担うプロフェッショナルの方々です。その皆さんを前に、自分の考えた寿都町の「まちづくりプロジェクト」を提案したのです。プレゼンソフトにまとめた内容を大人さながらに語っていきました。聞いてくれた方々もきれいごとだけでは語れないまちづくりについて本音でアドバイスをしてくれました。5年生にとってとても貴重な体験をさせてもらいました。

 

6年生を送る会

3月7日(金)各学年が準備を整えスタートしました。

1年生は、ショートコントで6年生を会場を笑いで動かしました。
2年生のきれいな歌声は、会場みんなの涙を誘いました。
3年生は、旗にメッセージを書き、ダンスで伝える新たなスタイルで楽しませました。
4年生は、好奇心をくすぐるクイズで6年生を真剣にさせました。
5年生は、エピソードクイズで6年生を楽しませました。この会の総合演出も兼ねて、「次はまかせろ!」の頼もしさを感じました。
6年生は、お得意の会場参加型音楽フェスで会場全体を大いに盛り上げました。
6年生のことだけを想い、各学年が練習に取り組んできました。この1年間の6年生の活躍ぶりあってこその物です。今回は、たくさんの6年生の保護者の方々にも見ていただきました。保護者の方々にとっても6年間の労いの場となってくれたとしたら幸いです。

対決!6年生vs教職員

今年も恒例の6年生とのドッヂボール対決が行われました。

6年生は円陣を組んで気合を高めています
ジャンプボールでスタート!圧倒的です!
序盤は一進一退の攻防です。大人の剛速球を果敢にキャッチしていました。
時間が経つと教職員側が劣勢に。6年生は、さすが現役!ねらいどころがうまいのです。
最後は担任を見事に仕留めて6年生の完全勝利!
絶対に負けられない本気の闘いに挑みましたが6年生のチームワークと熱い思いに完敗しました。でも本当にたのしかったです。こういう機会をあたえてくれた6年生に大感謝です!

スキー学習・スキー遠足

今年もスキー学習。スキー遠足が終了しました。大きなけがの報告もなく無事終えることができました。ボランティアの方々にたくさん手伝っていただき、子どもたちをたくさん褒めていただきました。ありがとうございました。

低学年は、みんなロープトウにも乗れるようになりました。
天気にも恵まれましたね。
1度中止になった3・4年生も2回分おもいっきり楽しみました。
5・6年スキー遠足です。念願のゴンドラに乗れました。
快晴とまではいかないもののスキー日和でした
広いゲレンデでスキーの楽しさを思う存分味わいましたね。

新1年生がやってきました。

1月24日(金)来年度の新1年生6名が寿都小学校にやってきました。11月に続き、今回は2回目の訪問です。

さっそく、来年度の6年生(現5年生)と手をつなぎ体育館へ
5年生は、楽しい遊びを用意してくれました。これは、あるお題を出して、同じしぐさだったら当たり!というゲームです。カエル?ですかね。
定番のだるまさんが転んだは、盛り上がりました。とっても楽しんでくれた新1年生。5年生にとっても来年度に向けていい経験となりました。
続いては、1年生教室で鬼のお面づくりのお勉強です。
保護者の方や先生方に見守られ、先生役の1年生に緊張感がありましたが、上手に教えていましたよ。
みんなの鬼のお面ができあがりました!
初めてのお兄さん、お姉さんの1年生は、期待通りの活躍でした。来年度も2年生として、新1年生にやさしく接してほしいですね。

冬休み作品展開催!

長い冬休みの期間を利用した作品が多く並んでいます。毎年、手に取って見て遊んで、作品のよさを味わっています。
学年順に展示してみると、工作系のものは、だんだんと緻密さ巧妙さが高くなっています。自由な研究など調べる活動については、より深く、広く、自分の考え、考察なども加えながらの物となっています。じっくり見ていると時間を忘れてしまいます。
1月30日(木)までの展示です。お時間が合うときに見に来られても構いませんよ。

出張演奏会 in 寿海荘

6年生の地域貢献プロジェクトの一環で寿海荘への出張演奏会を行いました。

新しくなった寿海荘で子どもたちは今年度最後となったスクールバンド「校歌マーチ」そして、よさこいを演舞しました。

喜んでくれました。刺激を感じてくれました。盛り上げてくれました。

最後にはアンコールもいただきました。

子どもたちは、元気や活気を届けに行きました。寿都町への恩返しのつもりで笑顔を町に振りまいてくれています。「喜んでもらえた!人の役にたった!」そんな思いをもって帰ってきてくれたこと、私たちもうれしく誇らしく思います。


秋のおもちゃランドへようこそ

12月3日(火)1年生による秋のおもちゃランドが開店しました。

 保育園の年長さんをご招待して、つりやまとあて、マラカスづくりややじろべえ、けん玉、どんぐりゴマと1年生の1人ひとりがお店を担当して、楽しませてくれました。

 久しぶりの再会に喜びを感じながら、お兄さんお姉さんらしくお客さんファーストで楽しませてくれました。保育園の先生方から「1年間の小学校での成長はすごいものですね!」と褒めてもらいました。また、1日入学でお会いしましょう。

葉っぱをかざりにマラカスを作っています
まつぼっくりやじろべえ
どんぐりゴマ
葉っぱ入り魚つりゲーム
まつぼっくりけん玉
まつぼっくり まと入れゲーム

11/26(火)全校参観日より

いつも参観日にはたくさんの方々が来てくれます。お仕事をお休みされて、途中で抜けられて、子どもたちのために来ていただいて励みになっています。ありがとうございます。

1・2年生は、春から行っている合同体育の学習でした。お家の方も参加型のオニあそびで3分間必死に追いかけてくれました。
3年生は「詩の書き方を理解しよう」の学習でした。『オノマトペ』の子どもたちの感覚・感性がとても豊かでしたね。
4年生は、「二つのことがらをつなぐ言葉」の学習でした。タブレットで子供たちが作成した文章を批評し合い、クラスのお気に入り作品を決めていくユニークな学びでした。
5年生は、ふうタイム(総合)で学んだこと、仕事に特化した視点で調べたことをクイズ形式にして、保護者の皆さんを相手にプレゼンをしてくれました。真剣に考えてくれてありがとうございました。
6年生は、ふうタイムで学習したことを生かしたオリジナルボードゲームと算数の比の学習と関連させたカフェを開店していました。保護者の方々・中学校の先生方を楽しませる6年生の関わり方が素敵でした。
はまなす学級では中学への意見文を参観者の方々へ堂々と発表することができました。ふうタイムで学習したお仕事カードも見てもらいました。
さくら学級ではキャンドルづくりを行いました。見に来てくださったお家の方と色鮮やかなキャンドルを楽しみながら作ることができました。

歯科指導~歯の王様6さい臼歯を守ろう!~

1年生の歯科指導です。1年生にとって大事な6さい臼歯。
むしばきんから守らなければなりません。
ただ、歯ブラシから届かないこともあるそうです。
縦にしたり、横にしたり